3月 PR

3月3日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ひな祭り

女の子の節句、ひな祭りです。
正式には「上巳(じょうし)の節句」といい、身に降りかかる災いを除けるための行事でした。

昔は3月3日と決まっておらず、3月上旬の巳の日にやっていたので「上巳」といいます。

七段飾りのお雛様の、メンバーのことや飾りの意味など詳しいことは下のページにあります。 ↓ ↓ ↓

ひな祭り(3月3日)デイサービスのレクで使えるおはなしのネタをご紹介しています。 3月3日はひな祭り。 ひな祭りの由来や意味について書いています。 ひなあられやはまぐりのお吸い物などにも一つ一つ意味があります。 また、七段飾りのメンバーは一体誰?など。 知ってるようで知らないひな祭りのお話です。 ...

ジグソーパズルの日

「3」という数字を裏と表で組み合わせるとジグソーパズルのピースに似ているということで、今日がジグソーパズルの日に制定されました。

もともとイギリスで子どもたちが楽しく地図を覚えられるようにとジグソーパズルを作ったのが始まりだそうです。

ジグソーパズルは、100ピースくらいの小さいものから3000ピースなど大きいものまでたくさんありますが、どれもやり始めたら止められず黙々とやり続けてしまいますね。

作っている途中で、ネコなどに混ぜ返されて心が折れそうになることもありますが、完成させたときの達成感は半端ないですね。
家族や仲間とワイワイ楽しく出来るのもいいところです。

レクのアイデア

ジグソーパズルに挑戦しましょう!
一人でやるもよし、グループでやるもよし。

アマゾンでパズルを見てみる

楽天市場でパズルを見てみる

Yahoo!ショッピングでパズルを見てみる

三の日

日本三大協会という団体が制定しました。
日本人は「三種の神器」やら何かと3つにまとめるのが好きですね。
そういった「三大~」を集め研究している団体が日本三大協会だそうです。

三大クイズ(日本Ver.)

「日本三大~」など3でまとめられたものクイズです。

【Q1】江戸時代に徳川将軍家の分家で徳川御三家と呼ばれる家は?
【答】尾張徳川家、水戸徳川家、紀州徳川家

【Q2】日本三大瀑布はどこですか?瀑布とは滝のことです。三名瀑とも呼ばれています。
【答】那智の滝(和歌山県那智勝浦町)、華厳の滝(栃木県日光市)、袋田の滝(茨城県大子町)

【Q3】日本三大温泉はどこですか?
【答】熱海温泉(静岡県熱海市)、南紀白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)、別府温泉(大分県別府市)

【Q4】日本三景といわれる景勝地はどこですか?
【答】天橋立(京都府宮津市)、松島(宮城県宮城郡松島町)、宮島(広島県廿日市市)

【Q5】日本三名園と呼ばれる美しい庭園はどこですか?
【答】兼六園(石川県金沢市)、後楽園(岡山県岡山市)、偕楽園(茨城県水戸市)

【Q6】現在日本において三大都市圏といえばどこになりますか?
【答】東京(首都圏)、大阪(近畿圏)、名古屋(中京圏)

【Q7】三大美人といえば?
【答】秋田美人、京美人、博多美人

【Q8】昭和の三大台風といえば?
【答】室戸台風、枕崎台風、伊勢湾台風

【Q9】昭和の経済成長期に三大神器と言われた家電は何ですか?
【答】冷蔵庫、白黒テレビ、洗濯機

【Q10】Q9のあと、60年代に新三種の神器が現れ、頭文字を取って3Cと呼ばれました。それは何ですか?
【答】クーラー(cooler)、カラーテレビ(color TV)、車(car)

【Q11】日本の三大珍味といえば?
【答】からすみ、このわた、うに

【Q12】三大蕎麦は何ですか?
【答】わんこそば(岩手県)、出雲そば(島根県)、戸隠そば(長野県)

【Q13】三大地鶏はなんですか?
【答】比内地鶏(秋田県)、薩摩地鶏(鹿児島県)、名古屋コーチン(愛知県)

【Q14】三大随筆と呼ばれるものは?
【答】方丈記、徒然草、枕草子

【Q15】三大俳人とは誰のことですか?
【答】小林一茶、与謝蕪村、松尾芭蕉

【Q16】昭和歌謡の御三家といえば?
【答】橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦

【Q17】Q16の御三家に対して新御三家といわれる70年代の男性アイドルは誰ですか?
【答】西城秀樹、野口五郎、郷ひろみ

三大クイズ(世界Ver.)

【Q1】世界三大宗教はなんですか?
【答】キリスト教、イスラム教、仏教

【Q2】世界三大美人は誰ですか?
【答】クレオパトラ、楊貴妃、小野小町

【Q3】三大発明といわれるものは何ですか?
【答】火薬、羅針盤、活版印刷

【Q4】世界三大珍味はなんですか?
【答】キャビア、フォアグラ、トリュフ

【Q5】世界三大芳香木はなんですか?
【答】きんもくせい、沈丁花、くちなし

【Q6】世界三大夜景はどこですか?
香港、函館、ナポリ

金魚の日

江戸時代、ひな祭りのときに一緒に金魚を飾ったことから。
金魚は室町時代に中国から伝わったそうです。
江戸時代中期になって庶民にも広まり、金魚売りや金魚すくいが出てきたと言われています。

また、俳句の季語にもなっています。
「生涯の今の心や金魚見る」(高浜虚子)
「八文字ふむや金魚のおよぎぶり」(永井荷風)

誕生日

●グラハム・ベル(発明家 1847年)
電話を発明しました。
その他にも金属探知機などを発明しています。
音の強さを表すデジベルという単位は、この方の名前から来ているそうです。

●村山富市(政治家 1924年)
第81代内閣総理大臣。
在任中の1995年阪神淡路大震災やオウムサリン事件がありました。
長い眉毛が特徴。

●両津勘吉(マンガ”こちら葛飾区亀有公園前派出所”主人公 1943年)
週刊少年ジャンプで1976(昭和51)~2016(平成28)まで長期連載された漫画の主人公。
初期設定では1943年(昭和18)生まれということになっています。

関連記事