3月 PR

3月2日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

遠山の金さんの日

1840年の今日、遠山の金さん(遠山左衛門尉景元)が江戸北町奉行になりました。
名奉行遠山の金さんといえば、桜吹雪の刺青が有名ですが、実際に入れていたのかどうか、どんな彫り物だったのかについて諸説あるようです。
たとえば、右腕のみ説、全身くまなく説、花びら一枚だけ説 とか、桜吹雪ではなく、生首が手紙を口にくわえている彫り物だった説など。

遠山の金さんクイズ

【Q1】遠山の金さんが活躍する時代劇は「遠山の金さん」以外にもう一つあります。長く続いたシリーズものです。それはなんでしょうか?
【ヒント】西郷輝彦さんが長く務めました。
【答】江戸を斬る

【Q2】遠山の金さんこと遠山景元が住んでいた家は、以前他の有名な人が住んでいた家です。時代劇でも人気のその方は誰ですか?
A 銭形平次捕物帳の平次
B 鬼平犯科帳の長谷川平蔵
C 旗本退屈男の早乙女主水之介(さおとめもんどのすけ)
【答】B 鬼平犯科帳の長谷川平蔵

徳島県

1880年の今日、高知県から分離する形で徳島県が設置されました。

徳島県クイズ

【Q1】徳島県鳴門市と兵庫県の淡路島を結ぶ吊り橋はなんといいますか?
【答】大鳴門橋

【Q2】Q1の橋の下の海面で見ることが出来る世界最大級のあるものは何ですか?
【答】鳴戸の渦潮

【Q3】徳島県美波(みなみ)町の大浜海岸を夏場おとずれると珍しい光景を見ることができます。それは何でしょうか?
【ヒント】ある生き物が海から上がってきて頑張ります。
【答】アカウミガメの産卵

【Q4】徳島県は香川県と並んである高級な砂糖の生産がさかんです。和菓子などによく利用されすっきりした甘さが特徴のそのお砂糖の名前はなんですか?
【ヒント】名前の由来が「盆の上で砂糖を三回研ぐ」という精糖の工程からきています。
【答】和三盆

【Q5】徳島県が生産量のほとんどを占めるある柑橘類はなんですか?
【ヒント】そのまま食べるのではなく焼き魚や鍋料理などにかけたりします。
【答】すだち

【Q6】「日本三大盆踊り」の一つでもあり「四国三大祭り」のひとつでもある徳島県の盆踊りはなんですか?
【答】阿波踊り

【Q7】徳島県にある「弁天山」はあることで有名です。いったいなんで有名なのでしょう?
A 登る人の多さ日本一
B 日本一の急な絶壁がある
C 日本一低い
【答】C 日本一低い
自然の山では日本一低い6.1mです。

【Q8】徳島県出身で作家から出家し尼さんになった方は誰ですか?
出家後も作家活動は続けました。
【ヒント】京都に「寂庵」という寺院を開いていました。
【答】瀬戸内寂聴 または 瀬戸内晴美

【Q9】徳島県出身の3兄弟で、兄弟全員プロゴルファーの方たちがいます。誰でしょうか?
【ヒント】愛称が長男から順に、ジャンボ、ジェット、ジョーです。
【答】尾崎3兄弟 尾崎将司、健夫、直道

【Q10】徳島出身の俳優で、「一世風靡セピア」のメンバーから俳優になり「Vシネマの帝王」と呼ばれる俳優は誰ですか?
【答】哀川翔

高知県

1880年、徳島県が分離したことで高知県も現在の形で確定しました。

高知県クイズ

【Q1】高知県を流れる川で「日本最後の清流」とも呼ばれ、「日本三大清流」にも挙げられる川の名前はなんでしょうか?
【答】四万十川

【Q2】Q1の川でとれる魚で全国屈指の漁獲量を誇るものはなんですか?
【答】鮎

【Q3】太平洋に面した海岸で「よさこい節」にも登場する砂浜はなんですか?
【答】桂浜

【Q4】高知市にあり壁や瓦の色が鷹の羽の色に似ていることから「鷹城」とも呼ばれるお城の名前はなんですか?
【答】高知城

【Q5】幕末に活躍した高知県出身のヒーローは誰ですか?
【答】坂本龍馬

【Q6】高知県の名物の魚料理で、魚の表面をあぶったお刺身はなんですか?高知県はこの魚の一本釣りがさかんです。
【ヒント】土佐造りとも呼ばれます。
【答】カツオのたたき

【Q7】高知県が全国一位の生産量を誇る柑橘類で、一般的にはザボンと呼ばれるものはなんですか?
【答】文旦

【Q8】「四国三大祭り」のひとつにあげられ、手に鳴子を持っておどる祭りをなんといいますか?
【答】よさこい祭り

【Q9】高知県のふる里ソングでペギー葉山が歌って全国で大ヒットし、その後同名タイトルの映画にもなった曲の名前は何ですか?
【答】南国土佐を後にして

【Q10】高知県出身の実業家で三菱財閥の創業者は誰ですか?
A 澁澤栄一
B ジョン万次郎
C 岩崎弥太郎
【答】C 岩崎弥太郎

野球用語を全面日本語化

1943年(昭和18)の今日、戦時下、野球は敵性スポーツということで、英語で表現されていた野球用語は日本語化されました。
例)フォアボール→一塁へ、ストライク→よし、アウト→ひけ、三振アウト→それまで

野球用語がどんな日本語に訳されたのかクイズにしました。 ↓ ↓ ↓

野球用語の日本語化クイズ太平洋戦争中は、野球用語も敵性語として日本語化していました 今でも使われている言葉もありますし、こんな風な表現だったの?と、ちょっと笑えそうな言葉もあります...

誕生日

●カレン・カーペンター(米歌手”カーペンターズ” 1950年)
「カーペンターズ」のボーカルとして声の美しさでは有名です。
「Yesterday,once more」「Close to you」などの曲は日本でもおなじみ。

●鏡リュウジ(心理占星術研究家 1968年)
テレビや雑誌、新聞などに西洋占星術やタロット占いなどを掲載しています。

●島崎和歌子(タレント 1973年)
アイドル歌手でした。今は「ホンマでっか⁉TV」などバラエティ番組によく出ています。

関連記事