8月 PR

8月28日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

民法テレビスタートの日、テレビCMの日

1953年(昭和28)の今日、民放テレビの放送が開始しました。
NHKは少し早くこの年2月に放送を開始していました。

またこの日はテレビ放送に合わせて初めてのCMが放映された日でもあります。

テレビクイズ

【Q1】テレビ放送開始時は、テレビの値段が高かったのでみんな駅などの街角に設置されたテレビに集まって見ていました。
この外に設置されたテレビを何と呼んでいましたか?
【答】街頭テレビ

【Q2】Q1の街頭テレビではプロレスやボクシングの中継などを、みんな熱心に見ていました。
この時代に人気だったプロレスラーは誰ですか?
【答】力道山

【Q3】この頃人気だったプロボクサーは誰ですか?
日本人で初めて世界チャンピオンになった人です。
A 白井義男
B ファイティング原田
C 海老原博幸
【答】A 白井義男

【Q4】この後白黒テレビは家庭にも普及していきますが、洗濯機、冷蔵庫と合わせた3つが人々のあこがれになりました。
この3つを合わせて何と呼びましたか?
【答】三種の神器

【Q5】白黒テレビが一気に普及したきっかけとなった出来事に、1958年(昭和33)の東京タワーの竣工と、もうひとつのおめでたい出来事があります。それはなんですか?
【ヒント】皇室に関係した出来事です。
【答】ミッチ―ブーム(皇太子明仁親王と正田美智子さんのご成婚)

【Q6】その後60年代(昭和35~)からカラーテレビが登場します。
カラーテレビが一気に普及したきっかけとなった出来事はなんですか?
【ヒント】1964年(昭和39)行われた世界的イベントです。
【答】東京オリンピック

【Q7】日本で初めてのテレビCMは精工舎(現在のセイコーホールディングズ)のものでした。それはどんなCMだったでしょうか?
【ヒント】精工舎は時計店です。
A 時報
B 腕時計のCM
C 精工舎という会社のPR
【答】A 時報

虫の声

そろそろ夕方辺りから虫の声が聞こえてくるようになる時期です。
この時期になると昼は暑くても、日暮れ辺りから涼しくなってきますね。
ふと気づけばどこからともなく虫の声が聞こえて、もう秋がそこまで来ているんだなと思わされます。

虫の声クイズ

「虫の声」という童謡があります。
歌詞を思い出しながら答えてください。

【Q1】まつむしの鳴き声はどんな声ですか?

【Q2】すずむしの鳴き声は?

【Q3】こおろぎの鳴き声は?

【Q4】くつわむしの鳴き声は?

【Q5】うまおいの鳴き声は?

答は以下の歌詞を参照してください。

※2番の冒頭が
「キリキリキリキリ きりぎりす」のパターンもあるそうです。

「虫のこえ」 

あれ まつむしが ないている
チンチロ チンチロ チンチロリン
あれ すずむしも なきだして
リンリン リンリン リインリン
あきのよながを なきとおす
ああ おもしろいむしのこえ

キリキリキリキリ こおろぎや
ガチャガチャガチャガチャ くつわむし
あとからうまおい おいついて
チョンチョンチョンチョン スイッチョン
あきのよながを なきとおす
ああ おもしろいむしのこえ

                     引用:Uta-Net

誕生日

●ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツの詩人、小説家 1749年)
長い名前ですが、日本ではもっぱらゲーテと端折って呼ばれます。

肩書を書くスペースが足らないくらいなんでもできる人だったようで、上記以外にも劇作家、自然科学者などの顔も持っていました。

小説「若きウェルテルの悩み」、劇「ファウスト」や、科学者としては人体解剖学や植物学、地質学、光学など幅広く精通し、鉱物の中にはゲーテから名前を取った「ゲータイト」というものがあるとか。

また、シューベルトの「野ばら」「魔王」などの詩はゲーテによるものだというのも驚きですね。

●レフ・トルストイ (ロシアの小説家 1828年)
「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「イワンのばか」など日本でもよく知られた本を書いています。
日本でも森鴎外や島崎藤村、幸徳秋水、与謝野晶子、徳富蘇峰・蘆花など文学者のみならず社会学者などにも多大なる影響を与えています。

関連記事