4月 PR

4月7日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

入学式

そろそろ入学式のシーズンです。
ピカピカのランドセルがういういしいですね。

かつては9月入学だったこともあるそうですが、年度初めを4月1日にしたことに合わせて4月入学となりました。

ランドセルの始まりはなんと1885年(明治18)、学習院に通う子どもたちが、軍人が背負っている「背嚢(はいのう)」を使うようになったのが始まりだそうです。
名前はオランダ語で「背嚢」を意味する「ランセル」がなまって「ランドセル」になったと言われています。

最近は、子供たちの荷物が多く、ランドセルに荷物を入れると10キロ近くになるなどして問題になっています。

落下の目撃記録のある世界最古の隕石が落下

平安時代の初め頃である861年、落下の目撃記録のある世界最古の隕石が落下しました。

現在の福岡県直方(のうがた)市須賀神社の境内に落下したそうで、「直方隕石」と呼ばれています。

もともと須賀神社には「飛石伝説」が伝わっており、それを知った研究者が隕石落下の目撃談ではないかということで調査した結果、1981年(昭和56)、「世界最古の隕石落下目撃記録」と認定されました。
(ただし異説もあります)

重さ472gの隕石で現在も須賀神社が管理しており、お祭りの際には公開されているそうです。

隕石クイズ

【Q1】隕石が落ちてくるとき、火の玉のようにある一定以上の明るさで落ちてくることがあります。
この明るい火の玉をなんといいますか?
【答】火球(かきゅう)
ネットの普及によって撮影され話題になることが増えました。

【Q2】隕石が落ちたところには、月の表面にあるような大きな穴(クレーター)が出来ます。世界最大のクレーターはどこにあるでしょうか?
A アメリカ
B 中国
C 南アフリカ
【答】C 南アフリカ
フレデフォート・ドームといいます。

【Q3】Q2の世界最大のクレーターの大きさは直径どれくらい?
A 1.9km
B 19km
C 190km
【答】C 190km
10~12kmの小惑星がぶつかったと言われています。

【Q4】日本は世界で何番目に隕石を保有しているでしょうか?
A 3位
B 2位
C 1位
【答】B 2位
日本は南極で隕石をたくさん発見、回収したため2位になっています。
昭和基地が南極で隕石がたくさん発見される「やまと山脈」に近いからです。

【Q5】世界で一番隕石が発見される場所はどこですか?
A アメリカ
B 中国
C 南極
【答】C 南極
「南極隕石」と呼ばれています。
2010年時点で見つかっている隕石の8割弱を南極隕石が占めています。

【Q6】ジャイアンが、のび太君の家の庭で隕石を拾いました。この隕石は誰のものになるでしょうか?
A シャイアン
B のび太くん
C 国
【答】A ジャイアン
一般的には拾った人のものです。
ただし庭にめり込んでいた場合、庭の所有者であると思われるのび太君の父に所有権がありと言われています。

【Q7】隕石が原因で絶滅したと言われている生き物はなんですか?
A オウムガイ
B 三葉虫
C 恐竜
【答】C 恐竜

NHK大河ドラマ第1作「花の生涯」放送開始

1963年(昭和38)年、NHK大河ドラマの記念すべき第一作が放送されました。
「花の生涯」は、幕末の大老、井伊直弼の生涯を描いた作品です。
主演は歌舞伎役者の尾上松緑さん、相手役は八千草薫さんでした。

誕生日

●フランシスコ・ザビエル(カトリック教宣教師 1506年)
1549年に日本に初めてキリスト教を伝えた人物。
日本に初めてメガネを持ち込んだ人だそうです。

●宮城道雄(作曲家 1894年)
お正月にテレビやお店などで必ず流れる琴の楽曲「春の海」の作曲者。

●竹村健一(政治評論家 1930年)
独特な髪の分け方とパイプを常に持っている風貌と、「大体やねー」という口癖が印象的で、本業の政治評論家以外のところでも人気が出ました。

竹村健一クイズ

【Q】髪の分け方が大胆な人でした。
「〇〇分け」のその割合はどれくらいだったでしょうか?

【答】一九分け
左耳のすぐ上辺りから分けられていて、九の方が頭のうえをぐるっと囲むように乗っかっていました。

●フランシス・フォード・コッポラ(映画監督 1939年)
「ゴッド・ファーザー」「地獄の黙示録」などの作品があります。

●ジャッキー・チェン(香港の俳優 1954年)
カンフー映画をはじめ、数々のアクション映画に出演、自らアクション、スタントもこなしています。
「酔拳」「蛇拳」「プロジェクトA」「ポリスストーリー」「ラッシュアワー」などがあります。

関連記事