4月 PR

4月26日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

よい風呂の日

4(よい)2(ふ)6(ろ)の語呂合わせです。
お風呂は、江戸時代に銭湯が登場したことに始まります。
今では日本人の大好きな習慣になりました。

お風呂と言えばゆず湯やしょうぶ湯が良く知られていますね。
これは「季節湯」というそうで、実はゆず湯やしょうぶ湯以外にも毎月ひとつ、全12種類あるそうです。

季節湯クイズ

「季節湯」の薬草や効果を当てましょう。 
下の表が一覧です。

その月の植物が選んでありますので、それがヒントになりますね。
その月々に出やすい症状に合わせた効果のあるものが選ばれていますね。

薬草効能
1月松葉体の隅々まで温まる
2月大根葉冷え性、婦人科の病気(民間療法)
3月よもぎ止血、殺菌、肩こりや腰痛。
4月桜の樹皮湿疹、打ち身などの消炎効果
5月しょうぶしょうぶの香りが邪気払いになる
6月どくだみニキビやあせも、湿疹などの消炎効果
7月ももの葉日焼け、あせも、湿疹などの消炎効果
8月はっかさわやかなメントールの効果
9月リュウノウギクという種類を使用。疲れを癒す効果。
10月しょうが身体を温める。辛み成分は抗菌、抗酸化作用。
11月みかんの皮身体を温め、風邪をひかない。
12月ゆず「冬至」と「湯治」をかけたもの。一年中風邪をひかない。

オンライン麻雀の日

4(よ)人で2(つ)も6(る)の語呂合わせ。

麻雀は4人でするゲームで、パイの組み合わせで役をつくって点を競います。
(パイというのは花札でいうと札にあたります。)

麻雀は賭け事というイメージであまりよくない印象を持つ方もいるかもしれません。
しかし頭の体操になる、手先を使う、仲間と雑談しながらプレイするなど良い点も注目されてきています。

いわゆる「健康麻雀」で、麻雀を楽しむ高齢者施設もありますし、子どもたちには新しい習い事として教室まで開かれています。

レクのアイデア

麻雀をやってみませんか?

初心者が多ければ「ドンジャラ」あたりからいかがでしょうか?

マット付きなら専用の卓がなくてもできます。
壁牌積むのが大変ですが卓はかなりお高いのでマットがお得 ↓ ↓ ↓

映画「七人の侍」が公開

1954年(昭和29)の今日、黒澤明監督の「七人の侍」が公開されました。
この映画は世界的にも評価が高く賞なども獲得しています。

七人の侍クイズ

【Q1】「七人の侍」に影響されて、1960年(昭和35)にアメリカで公開された映画はなんというタイトルですか?
【ヒント】アメリカなので西部劇になっています。
【答】荒野の七人

【Q2】「七人の侍」にも出演していますが、黒沢監督の映画に多く出演した世界的俳優は誰ですか?
【答】三船敏郎

王貞治選手が初ホームラン

1959年(昭和34)の今日、王選手が初のホームランを打ちました。

王貞治選手といえば「一本足打法」という独特のスタイルと、ホームラン王というのが思い出されます。

ところが、王選手も最初からホームラン王だったわけではありません。
この日の初ホームランまでは、開幕から10試合26打席無安打という残念な成績だったそうです。

この日やっと初ホームランを打ちましたが、この後「一本足打法」でホームランを量産するようになるまではさらに数年かかっています。
その間は三振数も多く「三振王」などと呼ばれたりもしました。

王さんのバッティングの練習はすさまじく、練習部屋の畳が擦れてささくれ立っているほどだったそうです。
天井から紙を糸でつるし、それを日本刀で切るという練習をしていたのが有名な話として残っています。

初ホームランから18年後の1977年(昭和52)の9月3日、通算756号ホームランを打ち、世界記録を達成しました。

さらに引退までに、通算本塁打868本の本塁打を打ち、これまた世界記録を作りました。

本塁打記録クイズ

王さんはシーズン55号という日本人最多本塁打記録を持っています。
2022年、58年ぶりにこの記録を破り56号ホームランを打ったヤクルトの選手は誰ですか?

【答】村上宗隆選手

誕生日

●風間杜夫(俳優 1949年)
「蒲田行進曲」で有名になりました。
テレビでは堀ちえみさん主演の「スチュワーデス物語」の教官役で堀ちえみさんの相手役を務めました。

●大橋純子(歌手 1950年)
「たそがれマイ・ラブ」でレコード大賞で金賞を受賞。
さらに、その後ヒットした「シルエット・ロマンス」はカラオケでも人気の曲となっています。

関連記事