3月 PR

3月8日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

さやえんどうの日

3(さ)8(や)えんどうの語呂合わせです。
さやえんどうは、成熟具合とともに名前が変わります。
ちょうど出世魚みたいな感じですね。

新芽のときは「豆苗」、若いさやが「さやえんどう」、完熟前の実を「グリーンピース」、完熟し固くなると「エンドウ豆」になります。

さやえんどうクイズ

【Q】では、さやえんどうと絹さやの違いを教えてください。

【答】「さやえんどう」は関東では「きぬさや」と呼んでいるようです。
地域によって呼び方が違うだけで、同じものです。

「きぬさや」は「絹さや」「衣さや」などと書くようで、さやをこすると衣擦れのような音がすることからこういう名前になりました。

みつばちの日

3(みつ)8(ばち)の語呂合わせ。
ちょうどミツバチが活発になるのもこの時期です。

みつばちクイズ

【Q1】
3月8日が「みつばちの日」ならば、8月3日は何の日ですか?
【答】
はちみつの日。
8(はち)3(みつ)です。

【Q2】働きバチの性別はオス、メスどっちですか?
A オス
B メス
C オスもメスも両方いる
【答】B メス

【Q3】ひとつの巣の中に女王バチは一匹だけですが、女王バチと他のメスバチとの大きな違いはなんですか?
A 子どもを産むのは女王だけ
B 女王バチだけが羽の枚数が多い
C 敵に襲われたとき女王バチが闘ってみんなを守る
【答】A 子どものを産むのは女王だけ
他のメスバチは子を産みません。
巣の中のはたらきバチやオスのハチも全員が女王バチの子どもです。

【Q4】雄バチは普段何をしているのですか?
A 子育てをしている
B ぶらぶらしている
C 巣を作っている
【答】B ぶらぶらしている
オスは外によその巣のメスを探しに行く以外ぶらぶらしています。
外でメスと交尾後死んでしまいます。

【Q5】ぶらぶらしている雄バチは英語で「drone(ドローン)」といいますが、これには他にも意味がありますが、その意味とはなんですか?
A はたらきもの
B 黒幕
C なまけもの
【答】C なまけもの

【Q6】女王バチと他のハチは一発で見分けることができます。女王バチの特徴は一体何ですか?
A 体の色がちがう
B 体の大きさが大きい
C 羽がない
【答】B 体の大きさが大きい

【Q7】女王バチは毎日のように卵を産み続けますが、一番多い時は一日どれくらい卵を産みますか?
A 250個~750個
B 1000個~1500個
C 1500個~2000個
【答】C 1500個~2000個

【Q8】女王バチはどうやって発生するのでしょうか?
A 自然に体の大きな女王バチが生まれてくる
B 子育て担当の働きバチからローヤルゼリーを与えられて女王バチになる
C たくさん蜂蜜を食べて体が大きくなったハチが女王バチになる
【答】B 子育て担当の働きバチからローヤルゼリーを与えられて女王バチになる

参考:山田養蜂場HPより

忠犬ハチ公が亡くなった日

1935年(昭和10)の今日は忠犬ハチ公が亡くなった日です。

ハチ公といえば、飼い主が亡くなった後も渋谷駅前で帰りを待ち続けたことで知られ、忠犬と呼ばれるようになりました。
当時ハチ公のことは新聞にも掲載され有名になり、銅像が建立されました。

銅像は第二次大戦時に金属供出されましたが、戦後再建され、現在では待ち合わせの目印にされたり、外国人の観光スポットにもなっています。

ハチは戦前から海外でも知られていて、1948年(昭和23)に像が再建されたときも、GHQの愛犬家が支援したり、除幕式にも代表が参列したりしたそうです。
また、2009年(平成21)には「HACHI 約束の犬」というタイトルで、アメリカで映画にもなっています。

誕生日

●水木しげる(漫画家 1922年)
「ゲゲゲの鬼太郎」作者で妖怪マンガの第一人者。
NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」のモデルにもなりました。

●高木ブー(タレント”ドリフターズ” 1933年)
芸名の由来は、若い頃から肥満体型だったからだそうです。
ディスってますね。今だったら世間からたたかれますね。
高木ブーさんが散歩する新宿西早稲田には、「ブー横丁」と名付けられた通りがあるそうです。

●篠ひろ子(女優 1948年)
ドラマ「金曜日の妻たちへ」などに出演。
「金曜日の妻たちへ」というと、1983年(昭和58)放送のドラマで、「金曜の10時には主婦が電話に出ない」とまで言われた大人気ドラマです。

●平松愛理(シンガーソングライター 1964年)
1992年(平成4)「部屋とワイシャツと私」が100万枚以上売れる大ヒットを記録し、日本レコード大賞・作詞賞を受賞しました。

関連記事