スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
三寒四温
ちょうど3月のこれくらいの時期は、三寒四温のことば通り、寒い日が数日続いたと思ったら暖かい日が来て、そしてまた数日すると寒くなるという、寒さと暖かさが繰り返しやって来ます。
風の呼び名
この時期に吹く風の呼び名にはいろいろなものがあります。
- 春風
穏やかで暖かい風のこと - 恵風
万物を成長させる恵みの風 - 春の嵐、春疾風(はるはやて)
低気圧が発達しながら進むことで発生する強い風 - 風光る
春の日差しの中をそよ風が吹く様子 - 清風
さわやかなすがすがしい風 - 東風(こち)
東から吹く風 季語です - 春一番
立春を過ぎて最初に吹く、強い南風 などです。
「三寒四温」にちなんで、数字の入った四字熟語クイズをどうぞ。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】四字熟語クイズ高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使って行う脳トレがおすすめです。
「四字熟語クイズ」は、職員が四字熟語の意味を言って、利用者さんに熟語を答えてもらいます。
ホワイトボードに虫食いにして書くと、答えが出やすくなりますよ。...
さかなの日
3(さ)か7(な)の語呂合わせ。
日本人には欠かせないお魚。
魚介類を食べて海の幸のすばらしさを確認する日です。
レクのアイデア
●せっかくのさかなの日なので、魚偏の漢字をたくさん思い出して脳トレしましょう!
●魚の難読漢字クイズもありますよ。
魚偏の漢字はこちら ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】~偏の漢字集めゲーム高齢者施設でのレクレーションで、漢字を使った脳トレはいかがでしょうか?
「~偏の漢字集め!」木偏や竹かんむり、魚偏など同じ部首の漢字を何個あげることができるかゲーム感覚で脳トレしましょう!...
魚の難読漢字クイズはこちら ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】難読漢字クイズに挑戦!高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使った脳トレがおすすめです。
とくに難読漢字クイズは、動物の名前、植物の名前などジャンルを分けて出題すると飽きずに取り組むことが出来、人気のレクです。...
青函連絡船が運航開始
1908年(明治41)の今日、青函連絡船が運航を開始しました。
青森駅と函館駅を結んでいた鉄道連絡船。
1988年、青函トンネルに役割を譲り廃止されました。
クイズ
【Q】青函連絡船の歌で大ヒットした曲があります。
誰の何という歌ですか?
【ヒント】歌い始めは「上野発の夜行列車降りた時から♪」
【答】石川さゆり「津軽海峡冬景色」です。
1977年(昭和52)に発売され、大ヒットしました。
その年の日本レコード大賞を受賞、石川さんにとっても本格的な演歌歌手としての転換点になりました。
誕生日
●安部公房(作家 1924年)
「壁」「砂の女」「燃えつきた地図」などの作品があり、海外でも評価が高く「砂の女」などは30ヵ国以上で翻訳されています。
●オール阪神(漫才師 1957年)
漫才コンビ「オール阪神巨人」。
小さい方が阪神さんです。
正統派のしゃべくり漫才で、80年代の漫才ブームを代表するコンビのひとつです。