3月 PR

3月4日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カリフラワー

ビタミンCや葉酸がたっぷりで今が旬。

ブロッコリーの色違いがカリフラワーと思ってませんか?
それは当たらずといえども遠からず。

ブロッコリーとカリフラワーはどちらもケールという植物から分かれたもので、ブロッコリーが突然変異で白化したものがカリフラワーなんだそうです。

でも、栄養価などは違いますよ。
ブロッコリーは緑黄色野菜の仲間、カリフラワーは「その他の野菜」です。

りこ

カリフラワーって白色のイメージですが、オレンジ色のオレンジブーケ(見た目は黄色に近い)、紫のパープルフラワー、黄緑色のロマネスコなど実はカラフルなのです。
しかも名前がいちいちかっこいい。

バームクーヘンの日

1919年ドイツ人の菓子職人が、日本で初めてバームクーヘンを作りました。
広島で開かれていたお菓子展に出品したのが始まりで、その後このドイツ人が神戸で店を開き、全国に流行っていったそうです。

バームクーヘンは「木のお菓子」という意味で、その名の通り切った断面が木の年輪のようにみえます。
日本では、その年輪模様に幸せや年齢を重ねていくという思いを託して、結婚式など慶事の引き出物等に使われたりしますが、本場ドイツではそんなことないそうです。

バームクーヘンクイズ

【Q】バームクーヘンの真ん中に穴が開いているのはなぜ?

【答】
作る時、ちくわのように棒に刺して焼くから

円の日

1869年の今日、明治政府が貨幣の形を円形にして金銀銅製の貨幣を発行すると決めました。

お金クイズ

お金にまつわることわざクイズです。

【Q1】ただで物をもらうと頼まれごとを断れなくなるなど返って高くつくという意味のことわざは何ですか?
【答】タダほど高いものはない

【Q2】値段が安いものは品質もよくないことが多いので、せっかく買っても損してしまうことを意味することわざは何ですか?
【答】安物買いの銭失い

【Q3】地獄での閻魔様の裁判さえ金次第でどうにでもなるのであるから、この世のことも金があればなんとでもなるという意味のことわざは何ですか?
【答】地獄の沙汰も金次第

【Q4】悪いことや賭け事などをして得たお金はすぐに使ってしまったりして残らないという意味のことわざは何ですか?
【答】悪銭身に付かず

【Q5】お金は常に世の中を動いていて、お金持ちもいつかお金を失ったり、逆に今貧しい人がお金持ちになったりすることもあるという意味のことわざは何ですか?
【答】金は天下の回り物

【Q6】早起きは健康によく、早起きすることで何か得することがあるという意味のことわざは何ですか?
【答】早起きは三文の得

【Q7】価値の分からないものに高価なものを与えても何の意味もないという意味のことわざは何ですか?
【答】猫に小判

お金にまつわる漢字は「貝」偏の漢字が多いですね。
昔は貝をお金の代わりに使っていた名残ですね。
ということで「貝」偏の漢字をたくさん集めてみましょう! ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】~偏の漢字集めゲーム高齢者施設でのレクレーションで、漢字を使った脳トレはいかがでしょうか? 「~偏の漢字集め!」木偏や竹かんむり、魚偏など同じ部首の漢字を何個あげることができるかゲーム感覚で脳トレしましょう!...

高見山が十両に昇進、外国人初の関取

1967年(昭和42)の今日、高見山が十両に昇進し、外国人初の関取になりました。
高見山はハワイ出身で、高砂親方を「ボス」と呼んでいたそうです。
1964年3月に初土俵を踏んでから、1984年5月場所まで20年も現役で頑張りました。

長いもみあげのいかにも外国人力士っぽい風貌で、性格もアメリカ人らしい陽気な性格で相撲ファン以外からも人気がありました。
CMにも引っ張りだこで、特に丸八真綿のCMでは、あの独特のしゃがれ声で「二倍二倍!二枚二枚!」など連呼するのが、当時子どもの間で大人気となり、テレビでもモノマネのネタにされました。

誕生日

●山本リンダ(歌手 1951年)
アメリカ人の父と日本人の母を持つハーフで、スタイル抜群です。
「こまっちゃうな」「狙いうち」「どうにもとまらない」などがヒットしました。

●佐野史郎(俳優 1955年)
ドラマ「ずっとあなたが好きだった」でマザコンの冬彦さんを演じ、一躍有名になりました。
冬彦さんといえばマザコンの代名詞になっています。

●浅野温子(女優 1961年)
刑事ドラマ「あぶない刑事」で大人気になり、その後もトレンディドラマ「抱きしめたい!」では浅野ゆう子さんと「W浅野」と呼ばれ活躍しました。
息子さんはNHKの魚住優アナウンサー。

●野島伸司(脚本家 1963年)
「高校教師」「家なき子」「愛という名のもとに」など、90年代に人気ドラマの脚本を多数手がけた人気脚本家です。

関連記事