3月 PR

3月21日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

国際森林デー

2012年(平成24)の今日国連総会で制定されました。
現在世界では森林破壊が進んでおり、毎年1000万ヘクタールの森林が失われているそうで、これはアイスランドとほぼ同じ大きさになるそうです。

森林の破壊は、気候変動を起こし災害として還ってきます。
そうした森林の重要性を意識する日です。

レクのアイデア

森林デーということで、木へんの漢字を集めましょう!
ホワイトボードに書きだすと、どれくらい思い出せたか一目瞭然で達成感も増します。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】~偏の漢字集めゲーム高齢者施設でのレクレーションで、漢字を使った脳トレはいかがでしょうか? 「~偏の漢字集め!」木偏や竹かんむり、魚偏など同じ部首の漢字を何個あげることができるかゲーム感覚で脳トレしましょう!...

日本手ぬぐいの日

春は手ぬぐいの需要が増えて生産も増える季節だそうです。

最近は手ぬぐいの絵柄の種類が増えて、そのままタペストリーのように飾ったりしてもサマになったりします。
また、北京オリンピックのスノーボードで活躍した平野歩夢選手が首に手ぬぐいを巻いていたことでも注目を浴びました。

手ぬぐいのほつれ

ところで、手ぬぐいを使ってみたいけどためらう理由の一つが、端っこからほつれてくるところ。
ほつれ続けていつか無くなってしまうのでは?というくらいほつれて来ます。

この解決方法は、ほつれた糸をそのまま引きちぎってOK。
そのうちフリンジ(にしきのあきらの袖)になって、ほつれが止まるとか。

レクのアイデア

手ぬぐいはどんなことに使えますか?
普通のタオルよりもよいところは?
手ぬぐいのよいところを教えてもらいましょう。

日本初の運動会

1874年の今日、日本初の運動会が開催されました。
海軍兵学校で行われた競闘遊戯会が最初といわれています。
初めのころの運動会は「国威発揚」「富国強兵」「健康増進」が目的の行事でした。

レクのアイデア

運動会ではどんな競技がありましたか?
またダンスなども思い出してみましょう。
●徒競走●リレー●障害物競走●綱引き●玉入れ●棒倒し●騎馬戦
●借り物競走●パン喰い競走●飴喰い競走●百足競走●二人三脚
●組体操●フォークダンス●花笠音頭などなど

現在の運動会はフォークダンスありませんよね、もっと今どきな激しい動きのダンスです。
時代によって競技が違ったりします。
今と昔の比較も面白いかもしれません。

誕生日

●バッハ(作曲家 1685年)
ドイツの作曲家でもあり、鍵盤楽器の演奏家でもあり、日本では「音楽の父」と呼ばれています。
バッハの家系は200年にわたり、50人以上の音楽家を輩出したということで遺伝学上も興味の対象になっています。

●平野レミ(料理研究家、シャンソン歌手 1947年)
テレビなどで活躍されています。
明るい人柄で、かなりの早口と、料理の真ん中に丸のままの野菜などをぶっさしたり(ぶっさしシリーズ)の、ぶっとんだ料理センスの持ち主。

●チョー・ヨンピル(韓国人歌手 1950年)
1982年(昭和57)日本デビュー、「釜山港へ帰れ」がヒットし、1987年(昭和62)には韓国人歌手としては初めて「紅白歌合戦」に出場しました。

●アイルトン・セナ(ブラジルF1レーサー 1960年)
1990年前後のF1ブームで、レーサーとして1番人気はこの方ではないでしょうか。
88年、90年、91年と3度もワールドチャンピオンになっています。
1994年にレース中の事故で亡くなったときは、世界中がショックを受けました。

●佐藤健(俳優 1989年)
イケメン俳優。
人気俳優への登竜門ともいえる「仮面ライダー電王」で連続テレビドラマに初主演しました。
その後も映画「るろうに剣心シリーズ」などに出演しています。

関連記事