3月 PR

3月20日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春分の日

今日は二十四節気のひとつ「春分」です。 
春のお彼岸でもあります。詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

二十四節気 春分二十四節気のひとつ「春分」。 二十四節気の始まりでもあります。 その「春分」の意味やその候の意味について書いています。 デイサービス等のレクレーションのお話のネタにどうぞ。...

桜エビ

桜色をしているので桜エビです。
生の桜エビは、お刺身でもいけますし、かき揚げなどがおいしいですね。
乾燥桜エビは、炒め物などに使うと彩りがよくなります。
まるごと食べられるので、カルシウムは牛乳と比べて100gあたり6倍になります。

桜エビクイズ

【Q】桜エビ漁は国内ではここだけです。
それはどこでしょうか?
【ヒント】富士山の南側に位置する湾で、大井川港や由比漁港があります。
【答】駿河湾

上野動物園開園記念

1882年の今日、上野公園内に上野動物園が開園しました。
日本初の近代動物園です。

上野動物園クイズ

【Q1】上野動物園は開園時は別の施設の付属施設として開園しました。
それは何の施設でしょうか?
【ヒント】上野公園内にあります。
【答】博物館(現東京国立博物館)

【Q2】1882年の9月には「うをのぞき」と呼ばれる施設が公開されました。これは今では各地にある施設で、その第1号です。
一体何の施設ですか?
【ヒント】「うを」をのぞく施設。「うを」って何?
【答】水族館

【Q3】上野動物園は1924年(大正13)のある出来事をきっかけに宮内省から東京市へ与えられました。そのきっかけとなった出来事はなんでしょうか?
【ヒント】皇室のお祝い事です。
【答】皇太子殿下(のちの昭和天皇)のご成婚

【Q4】1936年(昭和11)、上野動物園である事件が発生しました。
その事件は、「阿部定事件」「二・二六事件」と並び「昭和11年の三大事件」と呼ばれたそうです。さてその事件とは?
【ヒント】動物園で起きたら一番ヤバい事件
【答】動物の脱走
黒ヒョウが脱走、14時間後無事捕獲。

【Q5】1963年(昭和38)、子どもに人気のあった老齢のロバ「一文字(いちもんじ)号」に対し、あるものが作られ有名になりました。一体何を作ったのでしょうか?
【ヒント】一文字は老齢だったので、あるものが無くなってしまいました。
人間でも年を取っていくと無くなっていくので、これを作って装着する人が多いです。
【答】入れ歯

【Q6】1972年(昭和47)、ある動物がやって来て大人気になります。
今でも看板動物として人気のある動物とはなんですか・
【ヒント】日中国交回復を記念してやって来ました。
【答】パンダ

【Q7】日本に初めてやって来た2頭のパンダの名前は何ですか?
【答】ランランとカンカン

日本コロンビアが日本初のLPレコード発売

1951年(昭和26)の今日、日本コロンビアが日本初のLPレコードを発売しました。
日本ではLP盤とか33回転とか呼ばれていました。

LPはlong playの略称で、直径30㎝ほどの大きさで、30分くらいの長さのものでした。
LP発売の後に、シングル盤(ドーナツ盤とか45回転とも呼ばれた)と呼ばれた5~8分程度の長さのものが発売されました。

しかし1980年代にCD(コンパクトディスク)の発売されるとCDにとって変わられ、以前はどこの家庭にもあったレコードを聴くためのプレーヤーすら無くなってしまいました。

ところが、2010年代に入ると、レコードを知らない年齢の若者が、レコードに新鮮味やカッコいいというイメージを持つようになり、再び人気が出てきているようです。

レコードクイズ

CDが無かった時代、レコード以外にもうひとつ音楽を聴けるものがありました。それはなんだったでしょうか?
【ヒント】レコードよりコンパクト
【答】カセットテープ

レクのアイデア

カセットテープにまつわる想い出話、苦労話など、カセット世代はあるある話をたくさん持っていると思います。
そんな話で盛り上がってみては?

●空のテープにテレビの音楽番組から好きなアイドルの歌を録音しようとしたら、家族がしゃべって台無しになった。
●ラジオから録音してたら曲が終わる前にDJが話始めた。
●好きな曲ばかりを集めたテープを作ろうと編集に頑張った話や、苦労話など。
●好きな人と推しが同じで、苦労して編集した推しの曲のテープをプレゼントしたなど。

誕生日

●安野光雅(画家、絵本作家 1926年)
1984年の国際アンデルセン賞受賞を始め、1988年紫綬褒章などの賞を多数受賞されています。
科学、数学、文学にも造詣が深く、それは作品にもあらわれています。
例えば「ふしぎなえ」「ABCの本」「空想の絵本」などがあります。

●雪村いづみ(歌手 1937年)
1953年(昭和28)「思い出のワルツ」でデビューし大ヒット。
他にも「青いカナリア」「オウ・マイ・パパ」「はるかなる山の呼び声」などの曲があります。

雪村いづみクイズ

【Q】当時人気のあった雪村いづみ、江利チエミ、美空ひばりの3人を合わせて何と呼んでいましたか?

【答】三人娘
「三人娘」で出演した映画に「ジャンケン娘」「ロマンス娘」「大当たり三色娘」「三人よれば」などがあります。

●上岡龍太郎(タレント、元漫才師、元司会者 1942年)
横山パンチという名前で横山ノック、横山フックと漫才トリオを結成。
その後上岡龍太郎の名前に改名してからは「ノックは無用!」「花の新婚!カンピューター作戦」などの番組司会で人気を博しました。
東京進出後は「探偵ナイトスクープ」で司会を務め、番組内でオカルトを取り上げたときは度々激怒していました。上岡局長激怒事件は有名。
漫才コンビ”ミキ”は甥にあたります。

●竹内まりや(シンガーソングライター 1955年)
ヒット曲を多数輩出されていますが、顔出しはしていません。
家事をしながら家で音楽活動をされており、「シンガーソング専業主婦」と呼ばれています。
「不思議なピーチパイ」「元気を出して」「シングルアゲイン」「駅」「告白」「家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム」などヒット曲がたくさんあります。

海外で70~80年代の日本の曲が「ジャパニーズ・シティ・ポップ」として評価されていて、竹内まりあさんの「プラスティック・ラブ」が大人気です。

関連記事