3月 PR

3月17日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

彼岸の入り

お彼岸の日である春分を中日として前後3日間がお彼岸です。
2024年は20日が春分なので、今日17日が彼岸の入りになります。
お彼岸については ↓ ↓ ↓

お彼岸ってどんな日?高齢者施設でのレクで使えるお話のネタです。 春と秋の年二回のお彼岸っていったいどんな日なのでしょう?またおはぎと牡丹餅の違いって何? 彼岸花の驚くべき戦略とは? 知ってるようで知らないお彼岸について書いています。...

つくし

つくし
つくし まるでちんあなごが顔を出したよう

春の山菜であるつくしが顔を出す頃です。
他の植物よりも先に出てきますので、つくしを見つけたら春が来た!と分かりますね。

つくしクイズ

【Q1】つくしはある植物の胞子を出すための器官です。
ある植物とはなんですか?駆除の難しい部類の雑草と言われています。
【答】スギナ

【Q2】スギナは根が深いところまで張るのでとにかく駆除が難しく、ある別名が付けられています。
それはなんでしょうか?
【ヒント】根が深くまで伸びているので、どこかに届きそう
【答】地獄草

つくしは漢字で「土筆」と書き、難読漢字にあたりますね。難読漢字クイズはいかがですか? ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】難読漢字クイズに挑戦!高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使った脳トレがおすすめです。 とくに難読漢字クイズは、動物の名前、植物の名前などジャンルを分けて出題すると飽きずに取り組むことが出来、人気のレクです。...

漫画週刊誌の日

1959年(昭和34)の今日、日本初の少年漫画週刊誌である「マガジン」と「サンデー」が発売されました。

マガジンは発売当初サンデーに後れを取りましたが「巨人の星」「あしたのジョー」や、「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」「サイボーグ007」などヒット漫画の連載で1967年(昭和42)に売り上げ100万部を突破しました。

サンデーは少年層をターゲットに「伊賀の影丸」「オバケのQ太郎」「パーマン」「どろろ」などの連載をしていましたが、マガジンに抜かれてから後を追うように青年向け路線に移行したところ、集英社の週刊少年ジャンプに一気に少年読者を持っていかれました。

現在少年漫画週刊誌はマガジン、サンデーに加え、1969年(昭和44)週刊発行になったジャンプ、1970年(昭和45)週刊発行になったチャンピオンが長くライバル関係にあります。

誕生日

●船越英二(俳優 1923年)
息子は船越英一郎さん。
ドラマでは「時間ですよ」や「熱中時代」、映画は「野火」「黒い十人の女」などに出演。

●山本陽子(女優 1942年)
「ザ・ハングマン」「黒革の手帳」などに出演。
清楚な役も悪女も演じることが出来ます。

●マギー司郎(手品師、タレント 1946年)
いつもちょび髭と黄色い燕尾服を着ています。
縞模様のハンカチを用いて縦縞を横縞にしますなどのインチキな手品が面白いです。

関連記事