2月 PR

2月3日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

節分

立春の前日が「節分」です。
節分といえば「豆まき」ですね。 詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

節分って何? ~豆まき、恵方巻~立春の前の日は節分です。 節分といえば、豆まき。 デイサービスなど施設関係でも、豆まきなどして節分を楽しく過ごしてもらいたいですよね。 節分ってどんな日なのか、なぜ豆まきをするのか? 最近食べることが多い恵方巻とは? ほかにもいわしを飾る「やいかがし」や「節分そば」なども紹介しています。...
レクのアイデア

職員が鬼になって豆まきをしましょう。

節分に関係したほかの記念日

のり巻きの日

節分の夜にその年の恵方に向かってのり巻きを食べると幸せになれるという「恵方巻」の習慣から制定されました。

大豆の日

この日が節分・豆まきと重なることが多いということで2月3日を「大豆の日」に制定しました。
豆まきをした後、年の数だけ大豆を食べて無病息災を願います。

しかしながら最近では衛生面などから、殻付きピーナツや三角の小さい袋に豆が4、5粒入ったものを投げる人も増えてきました。

絵手紙の日

2(ふ)3(み)の語呂合わせから。
絵手紙を書いて送ることを呼び掛ける日。

絵手紙は、ハガキに季節の野菜や果物、花の絵、日常のちょっとしたことを題材にした絵と短い言葉を書いて送る手紙です。

「下手でいい、下手がいい」をモットーにしているので、上手く描こうと気負う必要がありません。むしろ下手な方が味わいのある温かな作品ができます。

レクのアイデア

絵手紙をかきましょう!

絵手紙セット ↓ ↓ ↓

アマゾンで絵手紙セットを見てみる

楽天市場で絵手紙セットを見てみる

Yahoo!で絵手紙セットを見てみる

色筆ペンだと扱いが楽 ↓ ↓ ↓

アマゾンで色筆ペンを見てみる

楽天市場で色筆ペンを見てみる

Yahoo!で色筆ペンを見てみる

大岡越前の日

1717年の今日、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)が江戸南町奉行に就任しました。

大岡越前というと名奉行として時代劇でも取り上げられる人気者。
加藤剛さん演じる「大岡越前」(TBS)や、「暴れん坊将軍」(テレ朝)の中で横内正さんが演じた大岡越前が良かったですね。

大岡越前クイズ

【Q1】大岡越前の裁きが見事であったので、いくつもの説話が生まれました。
これらの説話をひとまとめでなんと呼んでいますか?
【答】大岡政談
多くは創作であったようですが、のちに講談や歌舞伎などになりました。

【Q2】大岡越前の見事なお裁きのことを何と呼びますか?
【答】大岡裁き

【Q3】大岡裁きの中のとくに有名なお話。
3両を落とした男と拾った男の間で起きた、受け取る受け取らないの争いを越前が1両お金を出すことで解決したエピソードは何と呼ばれますか?
【答】三方一両損
越前が1両出して4両にし、それを2両ずつ男たちに渡すことで、落とした男は3両が2両になり1両損、拾った男も3両が2両になり1両損、越前は1両出して1両損という、3人全員が1両損して平等になりました。

誕生日

●檀一雄(作家 1912年)
「火宅の人」が大ヒットしました。

●石本美由紀(作詞家 1924年)
「憧れのハワイ航路」「長良川艶歌」「矢切の渡し」「河内おとこ節」「港町十三番地」「悲しい酒」などを作曲しました。

レクのアイデア

石本作品をみんなで歌いましょう!

関連記事