11月 PR

11月26日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いい風呂の日

1(い)1(い)2(ふ)6(ろ)の語呂合わせです。

夏場シャワーで済ませる人も、この時期になるとゆっくりお湯に浸かりたくなるものです。

お風呂クイズ

【Q1】現在のお風呂のようにお湯に浸かるスタイルになったのはいつ頃ですか?
A 室町時代
B 江戸時代
C 大正時代
【答】B 江戸時代 
ただし風呂とは呼ばずに湯と呼んでいたそうです。

【Q2】Q1で現在のお風呂スタイルになる以前のお風呂はどんなかんじだったでしょうか?
A 水に浸した手ぬぐいをしぼって体をふく
B 水で流すだけ
C 蒸す
【答】C 蒸す
蒸気で汚れを浮かしてこする蒸し風呂でした。
蒸すために室(ムロ)とよばれる小部屋に入っていたので、ムロがフロになったと言われています。

【Q3】昔はお風呂に着物を着て入っていました。
その着物のことをなんといいますか?
【ヒント】現在はお祭りのときなどに来ます。
【答】ゆかた

【Q4】風呂で着替えのとき足元に敷いたり、脱いだ着物を包む目的でつかわれた布をなんといいますか?
【ヒント】現在でもつかう人はつかう。外国人に人気。
【答】風呂敷

【Q5】こどもの日にお風呂に入れる植物はなんですか?
【ヒント】菖蒲

【Q6】冬至に風呂に入れるものはなんですか?
【ヒント】香りがよいです。
【答】ゆず

【Q7】クレオパトラはお風呂に何を入れて入っていたと言われていますか?
【ヒント】白い飲み物
【答】牛乳

【Q8】昔、幸せを流すということでお風呂に入ってはいけないと言われた日は何日ですか?
A 1月1日
B 春分の日
C お盆
【答】A 1月1日

併せて温泉クイズもどうぞ ↓ ↓ ↓

26日
6月26日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】6月26日は「世界格闘技の日」。 アントニオ猪木とモハメド・アリの世紀の一戦が行われた日です。 また「露天風呂の日」。 温泉クイズに挑戦しましょう。 デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。...

いいチームの日

1(い)1(い)2(ち)ー6(む)の語呂合わせ。
チームとは、同じ目的や目標を達成するために一緒に活動する集団のこと。
学校、職場、スポーツなどいろんな場面でチームで取り組むことってありますよね。

チームのよいところは、目標を達成できた時の喜びを分かち合えるところでしょうか?

ということで、

レクのアイデア

チームプレイのゲームをしましょう!
●ベンチサッカー
●風船バレー
●お玉にお手玉を乗せてリレー。早くゴールしたチームの勝ち
●「赤いもの」で連想されるものをたくさん挙げて、多いチームの勝ち
●メロディが似ている曲を同時に歌って、つられたチームが負け
   ↓ ↓ ↓

つられたら負け!歌合戦~歌レク~高齢者施設でのレクレーションで使えるネタを提供しています。 利用者さんみんなが知っている歌を使ったレクはいかがですか? 2チームに分けて、ワンフレーズずつ交互に歌うだけの簡単なレクです。 でも実際やってみると、相手チームにつられたりして面白いですよ。...

ポリフェノールの日

1(い)1(い)ポリ2(フェ)ノー6(ル)の語呂合わせ。

ポリフェノールというのは植物に含まれている、人体に有効な成分をまとめてこう呼んでいます。
ポリフェノールを摂取することで人の体にもいろいろよい影響があることが分かっています。

ポリフェノールクイズ

【Q1】ポリフェノールは何種類くらいあるでしょうか?
A 3000
B 5000
C 7000
【答】B 5000

【Q2】緑茶に多く含まれて殺菌作用や高血圧予防の効果があるといわれるポリフェノールは何ですか?
【答】カテキン

【Q3】イソフラボンというポリフェノールは女性ホルモンと似た働きをするとされ、更年期障害にもよいと言われています。
イソフラボンを多く含む食べ物はなんですか?
【ヒント】納豆やきなこ、豆腐
【答】大豆

【Q4】疲れ目や肝機能の向上に良いと言われるアントシアニンというポリフェノールを多く含む食品はなんですか?
【ヒント】赤紫のものに多いです。
【答】ブルーベリー、紫イモ、ぶどうなど

【Q5】殺菌効果があるポリフェノールで、革製品を作る工程でもつかわれるのはなんですか?
【ヒント】柿やワイン、お茶の渋み
【答】タンニン

参考:ポリフェノール(2023年4月7日 (金) 16:42 UTC)『ウィキペディア日本語版』

誕生日

●チャールズ・M・シュルツ(アメリカの漫画家 1922年)
犬のキャラクタースヌーピーが出る漫画「ピーナッツ」の作者です。

「ピーナッツ」はスヌーピーや、チャーリー・ブラウンなど、登場人物も人気で、キャラクターグッズなどたくさん売ってあります。

また登場人物のセリフが哲学的ということで、そこに焦点を当てた本も多く出回っています。

ピーナッツの名言

●配られたトランプで勝負するしかないのさ

●うちのおじいちゃんは、長年生きてきたけど、いまだに人生が分からないって

●自分の友達は自分で選ぶんだ

●海図にない海を帆走するには勇気がいるね


●カルーセル麻紀(タレント 1942年)
元男性で日本人で初めて性転換手術(性別適合手術)を受けた人です。
元男性であることをネタにしていましたが、最近のLGBTQの問題で、当時の苦労を話したりされています。

●下條アトム(俳優、声優、ナレーター 1946年)
アトムという名前は本名で、鉄腕アトム(1952年)よりも下條アトムの方が先。
同級生には「ウランちゃん」という女子がいたそうです。

エディ・マーフィーの声の吹き替えを多く担当しています。
また、今日が誕生日のシュルツの作品「スヌーピーとチャーリー・ブラウン ヨーロッパの旅」ではチャーリー・ブラウンの吹き替えを担当しました。

ナレーターとしては「世界ウルルン滞在記」の「~で出会った」のフレーズが人気になりました。

関連記事