書道の日、習字の日
1(い)1(い)0(も)2(じ)の語呂合わせ。
また11月は文化的行事の多い月であることから。
習字は日本の伝統文化で、子どもから大人まで生涯を通して役に立つ教養です。
現在は、パソコンなどで文書を作ることがほとんどですが、手書きの文字には温かみや手書きにしかない良さがあります。
●書道に挑戦!
●絵手紙をやってみましょう!
本格的に筆や硯を用意して書道をしてもいいですし、筆ペンで文字をなぞったりする書籍もあります。
字が苦手な人は、下手なほど味わいが出る絵手紙も楽しいですよ。
習字道具セット ↓ ↓ ↓
筆ペン練習帳 ↓ ↓ ↓
絵手紙セット ↓ ↓ ↓
カラー筆ペンなら扱いが楽です。 ↓ ↓ ↓
秋田県
1871年の今日、秋田県の県域が確定しました。
秋田県・岩崎県・本荘県・亀田県・矢島県の5県が合併。
秋田県のクイズがあります。 ↓ ↓ ↓

宮城県
1871年の今日、仙台県・石巻県・角田県が合併して仙台県(現在の宮城県)になりました。
仙台県が宮城県に改称するのは翌1872年1月8日です。
宮城県にまつわるクイズです。 ↓ ↓ ↓

国立科学博物館
1931年(昭和6)の今日、東京上野に東京科学博物館が開館しました。
東京科学博物館は、1871年の文部省博物局からスタートして、何回か移転や改称を経て、また関東大震災を乗り越えてこの日の開館となりました。
この後も戦争などを乗り越え現在は、「国立科学博物館」として東京都台東区および港区、茨城県つくば市の3カ所に分散しています。
【Q1】国立博物館上野本館には金など鉱物が展示されています。
その中には地球の外から日本に落ちてきた~も多数展示されています。
~はなんですか?
【答】隕石
【Q2】鉱物以外にも日本独自の進化をとげた生き物たちが展示してあります。
例えば沖縄県のある島で発見されたヤマネコもいます。
なんというヤマネコでしょうか?
【ヒント】漢字で書くと「西表山猫」
【答】イリオモテヤマネコ
【Q3】動物では他にも忠犬として有名な犬のはく製も展示してあります。
それは何という犬ですか?
【ヒント】渋谷駅前で銅像になっています。
【答】忠犬ハチ公
【Q4】世界に4体しかないはく製の一体もあります。それは、20世紀初頭に絶滅したとされる日本に生息していた生き物で、イヌ科の動物です。
【答】ニホンオオカミ
【Q5】江戸時代の博物学者が復元した「エレキテル」という静電気を発生させる機械も展示されています(複製)。
この博物学者は誰ですか?
【ヒント】土用の丑の日にうなぎを食べるアイデアを思いついた人
【答】平賀源内
【Q6】地下三階には、1970年の大阪万博で人気だったある展示物があります。それはなんですか?
【ヒント】アポロ
【答】月の石
参考:国立科学博物館( 2023年7月6日 (木) 13:44 UTC)『ウィキペディア日本語版』
誕生日
●後醍醐天皇(第96代天皇 1288年)
鎌倉時代から室町時代の変わり目で起きた南北朝の乱の南朝方の天皇。
後醍醐天皇が下鴨神社に参拝した折に起きた出来事がきっかけで出来た食べ物はなんでしょうか?
【ヒント】砂糖醤油味のタレがかかっていている串にささったスイーツ
【答】みたらし団子
●マリー・アントワネット(フランス王妃 1755年)
フランス革命で処刑された王妃です。
漫画「ベルサイユのばら」(池田理代子)、宝塚歌劇団の舞台でも同名の作品があります。小説では「王妃マリー・アントワネット」(遠藤周作)など、いろいろな方面で取り上げられています。
●馬渕晴子(女優 1936年)
NHK専属女優となり小林千登勢、冨士眞奈美と共に「NHK三人娘」と呼ばれ人気を博しました。
「魔法のチョーク」「雲のじゅうたん」「鮎のうた」「よーいドン」などに出演。