うるしの日
11月13日は漆関係の仕事の人たちにとっては、仕事を休んで労をねぎらう日だったというのが日付の由来で、現在は漆の美しさを知ってもらうための記念日になっています。
漆器を日常使っている人は現在どれくらいいるのでしょう?
扱いが難しいなどあって、正月限定の人も多いかもしれません。
【Q1】日本人は漆をいつから使っていると言われていますか?
A 縄文時代
B 平安時代
C 鎌倉時代
【答】A 縄文時代
【Q2】漆というのは漆の木の何から出来ていますか?
【答】樹液
【Q3】生の漆の成分「ウルシオール」に触れると、人によっては体に困った症状が出ます。それはどんな症状ですか?
【答】うるしかぶれ
【Q4】漆器を保管するときはAとBどっちがよいですか?
A 日当たりのよい場所
B 日が直接当たらない場所
【答】B
【Q5】漆器の扱い方として正解はどっち?
A 洗ったらすぐにふく
B 洗った後カゴに伏せて自然乾燥
【答】A
【Q6】日本独特のもので、漆器の表面に絵柄を描いて金粉や銀粉をまいて装飾したものをなんといいますか?
A 蒔絵
B 沈金(ちんきん)
C 螺鈿(らでん)
【答】A 蒔絵
Bは沈金刀というもので絵を彫って、掘ったところに金粉や銀粉を埋め込むもの。
Cはアコヤ貝などの内側のきらきらした部分を薄く切って漆器にはめ込んだもの。
【Q7】割れたり欠けたりしたお茶碗を漆を接着剤にして修理する技術をなんといいますか?
【ヒント】漆を塗った部分を金粉をつけて隠す日本独自の技術です。
【答】金(かね)継ぎ
【Q8】漆器で有名なのは石川県能登半島にある「○○塗」です。
○○に入ることばはなんですか?
【答】輪島
【Q9】竹ひごを編んで作った竹細工に漆を何重にも重ね塗りし作る「藍胎(らんたい)漆器」と呼ばれるものの産地はどこですか?
A 近畿
B 東北
C 九州
【答】C 九州
【Q10】木に彫刻を施してから漆を塗った工芸品で、彫が立体的という特徴があります。神奈川県にある地域の特産品のため、その地名を取って「○○彫」といいます。○○に入ることばは何ですか?
【答】鎌倉
参考:
漆(2023年5月14日 (日) 03:08 UTC)『ウィキペディア日本語版』
日本の漆器(2023年6月15日 (木) 15:19 UTC)『ウィキペディア日本語版』
茨城県民の日
1871年(明治4)の旧暦11月13日、茨城県の名称が初めて使われました。
ただし、現在の茨城県の形になったのはその四年後、1875年5月7日です。
この日には、県内の公立小中学校・高校は休日になり、美術館などの各種施設が無料や割引になります。
茨城県に関するクイズです。 ↓ ↓ ↓
ヤンバルクイナ
1981年(昭和56)の今日、沖縄本島北部の山原(やんばる)地域に生息する新種の鳥をヤンバルクイナと命名しました。
全長は35センチくらいで、黒っぽい色をしておりくちばしが赤い鳥で、ほとんど飛ぶことは出来ません。
森林伐採やダム建設などの人間の活動や、ネコなどヤンバルクイナを襲う動物によって数が減少しています。
日本の固有種に関するクイズです。
固有種とは特定の国や地域にのみ生息する生き物のことです。
【Q1】リスの仲間で、高い所から空を飛ぶように滑空ができます。
そのために手足を広げると座布団のように皮膜があります。
この生き物はなんですか?
【ヒント】モモンガと似ている生き物です。
【答】ムササビ
ムササビとモモンガは似ていますが、体の大きさが全く違っていて、
ムササビが座布団ならばモモンガはハンカチだそうです。
【Q2】九州、四国、本州に生息する霊長類です。
最近は住宅街に出て来て被害をおよぼすこともあります。
この生き物はなんですか?
【ヒント】大分の高崎山が有名な生息地です。
【答】ニホンザル
【Q3】国の特別天然記念物で、北海道と琉球列島以外に生息している生き物です。高い山の斜面にいるイメージですが、実はそうでもないようです。
この生き物はなんですか?
【ヒント】名前にシカが入っていますが牛に近いです。
【答】ニホンカモシカ
【Q4】北海道のみに生息する魚で、川で産卵し海に戻る魚です。
細長い魚で、まるごと干物にして焼いて食べるとおいしい。
この魚はなんでしょうか?
【ヒント】卵を抱えたものは「子持ち○○○○」といいます。
【答】ししゃも
【Q5】下の生き物は、岐阜県より西側の地域の川に住んでいて、大きいものは150cmくらいになるそうです。
国の天然記念物で絶滅危惧種です。この生き物はなんですか?
【ヒント】井伏鱒二にこの生き物の名前をタイトルにした小説があります。
この生き物は、ウナギと相性のいい薬味の匂いがするそうです。
【答】オオサンショウウオ
Salamandra2021 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
【Q6】日本ではメジャーなヘビで、長さは1~2m、人家のそばでも見かけることがあります。
毒はありません。
このヘビの名前はなんですか?
【ヒント】色が青みがかっています。
【答】アオダイショウ
【Q7】きれいな水のあるところに住むお尻の光る虫。
日本に住むこの虫のなかでは大きい方で、1.5cmくらいあります。
平家とたたかい敗れた源頼政の霊がこの虫になったというのが名前の由来です。
この生き物はなんですか?
【答】ゲンジボタル
参考:北海道・本州・四国・九州にすむ固有種 (固有種が教えてくれること)
(今泉忠明監修・金の星社)
誕生日
●大原麗子(女優 1946年)
NHK大河ドラマ「春日局」や映画「網走番外地シリーズ」などに出演。
サントリーレッド(お酒)のCMで、和服姿でほっぺを膨らませ「すこし愛して、ながーく愛して」という姿が、今でも記憶に残っている人は多いはず。
●由紀さおり(歌手、女優 1948年)
お姉さんが安田祥子さんで、「童謡コンサート」などの活動でも知られています。
「夜明けのスキャット」が大ヒットしました。
コメディのセンスもあり、バラエティでも「8時だョ!全員集合」や「ドリフ大爆笑」などに出演しました。
●木村拓哉(歌手、俳優 1972年)
元アイドルグループ「SMAP」のメンバー。
中でも一番人気があったのはこの方ではないでしょうか?
90年代以降、ロン毛やしゃべり方をマネする若い男がたくさんいました。