10月 PR

10月31日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハロウィン

今日はハロウィンです。
ハロウィンは、もともとは古代ヨーロッパで秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的な行事だったようです。
また、死者の霊が家に戻って来ると考えられていたようですので、日本でいうところのお盆の要素も兼ね備えていたようですね。

現在は、子どもがお菓子をもらいに近所の家をおとずれる楽しいお祭りになっています。

日本では子どもだけでなく、若い人たちが思い思いの仮装を楽しんでいるというイメージがあります。

ハロウィンは90年代後半あたりから日本でも楽しまれるようになったそうです。
利用者さんにとっては、割と最近広まってきた行事という感覚かもしれません。

ということで日本の妖怪やお化け、怪談などのクイズです。 ↓ ↓ ↓

日本のお化けクイズ

【Q1】日本の妖怪マンガといえば水木しげる先生のなんという作品ですか?
A 妖怪ウォッチ
B ゲゲゲの鬼太郎
C ぬらりひょんの孫
【答】B ゲゲゲの鬼太郎

【Q2】明治時代に日本にやってきた外国人で、日本の怪談を英語の本にして外国に紹介した人は誰ですか?日本名でお答えください。
【ヒント】ラフカディオ・ハーン
【答】小泉八雲

【Q3】角や牙があって、虎のパンツをはいた妖怪は何ですか?
【ヒント】桃太郎に退治されました。
【答】鬼

【Q4】水場に住んでいて、人間の足を引っ張って水中に引きずり込むと言われる妖怪はなんですか?
【ヒント】あたまに皿が乗っています。
【答】かっぱ

【Q5】山伏のようなかっこうをした鼻が高い妖怪はなんですか?
【ヒント】いい気になって自慢するような人を「~になる」といいます。
【答】天狗

【Q6】岩手県に伝わる子どもの姿の妖怪。
この妖怪が出る家は富にめぐまれるといいます。
この妖怪はなんですか?
【答】ざしきわらし

【Q7】新型コロナが流行した2020年から知られるようになった疫病を封じるといわれる熊本県の妖怪はなんですか?
【答】アマビエ

【Q8】1979年(昭和54)に登場し、全国の子どもを震え上がらせ社会問題になった妖怪はなんですか?
【ヒント】「わたしきれい?」とたずねてきます。
【答】口裂け女

【Q9】徒然草にも出てくる、猫が歳をとって化けた妖怪はなんですか?
A 猫はち
B 猫また
C 猫さま
【答】B 猫また

【Q10】元禄時代に起きた事件から創作された物語で、お岩さんが出てくる怪談はなんといいますか?
A 百物語
B 番町皿屋敷
C 四谷怪談
【答】C 四谷怪談

世界都市デー

国連総会で制定された「国際デー」のひとつです。

2050年までに10人に7人近くが都市に住むと言われているそうです。
持続可能なより良い都市開発を行うために、世界の人に関心を持ってもらう日。

ということで、世界の国の首都や、ついでに日本の県庁所在地クイズにチャレンジ!
↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】首都当てクイズ【ついでに県庁所在地】高齢者施設でのレクリエーションに必須の脳トレ。 世界各国の首都当てクイズはいかがですか? 三択クイズなので答えも出やすいです。 ついでに県庁所在地と都道府県名が違うところもクイズにしています。 ...

日本茶の日

1191年の今日、臨済宗のお坊さん栄西が、留学先の宋の国から帰国、お茶を紹介しました。

ということで、お茶クイズです。 ↓ ↓ ↓

2日
5月2日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】5月2日は「緑茶の日」。 八十八夜のこの時期に合わせて2日に固定して制定されました。 いつも飲んでる緑茶ですが、緑茶クイズに挑戦してみましょう。 何個答えられますか? デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。...

誕生日

●灰谷健次郎(児童文学作家 1934年)
小学校の教師から児童文学作家に。
「兎の目」「太陽の子」など。

●浜木綿子(はまゆうこ)(女優 1935年)
宝塚出身の女優。雪組の娘役のトップでした。
「女監察医・室生亜季子」シリーズ、「尼さん探偵」シリーズなどに出演しています。

息子は、俳優で歌舞伎役者の香川照之さん(歌舞伎役者としては九代目市川中車(ちゅうしゃ))。
孫は歌舞伎役者で五代目市川團子(だんこ)さん。

●齋藤孝(教育学者 1960年)
明治大学文学部教授です。
「声に出して読みたい日本語」など多くの著書があり、また「世界一受けたい授業」「にほんごであそぼ」などテレビ出演もたくさんしています。

関連記事