二十四節気 PR

二十四節気 処暑

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

処暑

8月23~9月7日頃。

暑さがおさまるという意味です。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩に涼しさを感じたりし始める頃。
日の入りの時間も随分短くなってくるので、夏の終わりを感じるかもしれません。

七十二候

二十四節気処暑の候は以下の3つです。

初候: 綿柎開く(わたのはなしべひらく)

コットンボール

8月23~27日頃。

「柎(はなしべ)」というのはガクのこと。
綿(めん)の花が散ると、ガクが成長し、やがてはじけて、中からワタが出てきます。
この姿を「コットンボール」といい、かわいらしい姿をしているので、活け花などにも使ったりします。
このワタを紡ぐと木綿の糸や生地になります。

次候: 天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)

初秋の空

8月28~9月2日頃。

「粛」と書いて「さむし」。
冷えた秋の空気が草や木を枯らすことを「粛殺(しゅくさつ)」というそうです。
「寒い」の字よりも冷えの厳しさが伝わりますね。
いよいよ秋の気配が深まってくる頃です。

末候: 禾乃登る(こくものすなわちみのる)

穀物

9月3~7日頃。

「禾(こくもの)」というのは米やキビ、アワ、ヒエといった穀物全般のことです
穀物が実り頭を垂れる姿を表す字です。
もうすぐ稲刈りなどの収穫期を迎えるよってことですね。

関連記事