9月 PR

9月30日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

くるみの日

9(く)る3(み)は0(まる)い=くるみは丸いの語呂合わせ。
くるみの生産日本一は長野県です。
ちょうどこれからの時期が旬を迎えます。

くるみはビタミンやミネラルを多く含んでいますが、さらにオメガ3脂肪酸とかオメガ6脂肪酸といった近年注目される成分も含まれていて、コレステロールを下げたり、糖尿病の予防によいといわれています。

また「ブレインフード」といって脳に良いといわれる食材にも挙げられています。

クイズ

【Q1】漢字で「くるみ柚餅子」と書く東北地方のお菓子があります。
柚子の代わりにくるみを使ったものですが、「柚餅子」の読みは何ですか?
【答】ゆべし

【Q2】大阪府堺市でくるみ餅といえば、餡にくるみは使っていません。
何を餡に使っているでしょうか?
A あずき
B 大豆
C 白花豆
【答】B 大豆
枝豆を使うこともあります。

【Q3】愛知県や岐阜県などの郷土料理で、うるち米を餅状にして平たい形を作り串にさしたものに、くるみ味噌などをぬったりしたものを何といいますか?「~餅」です。
A 五平餅
B 三平餅
C 一平餅
【答】A 五平餅

【Q4】くるみの固い殻を割るために使う道具で、ドイツの伝統的工芸品になっているものは何ですか?
【ヒント】かわいいのでお部屋のインテリアにもよし
【答】くるみ割り人形

【Q5】岩手県には「くるみ味がする」という方言があります。
一体どんな味のことを言っているのでしょうか?
A 渋い
B おいしい
C まずい
【答】B おいしい

クレーンの日

1972年(昭和47)の今日、「クレーン等安全規則」が公布されました。
クレーンを扱う業務の安全の意識を高めるため、ポスターを配布したり、「全国クレーン安全大会」が行われたりします。

クレーンクイズ

建築中の高層ビルの屋上には大きなクレーンがあり工事をしています。
ビルが完成したらクレーンはどうやって地上に下ろすのでしょうか?

【答】小さいクレーンを作って、大きなクレーンを解体する。
この作業を何度か繰り返して、最後は人の手でクレーンを解体、エレベーターで降りてきます。

詳しくは以下のページへ ↓ ↓ ↓

参考:鹿島建設㈱カジマキッズアカデミー「タワークレーンどう解体する?」

誕生日

●並木路子(歌手 1921年)
「リンゴの唄」が大ヒットしました。
並木路子さんは戦前から戦中戦後を通して活躍した人で、「リンゴの唄」は主演した映画「そよかぜ」の主題歌、挿入歌でした。

●星野哲郎(作詞家 1925年)
水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」などのヒット作があります。
水前寺清子さんの「チータ」という愛称もこの方が名付けたそうです。

他に「男はつらいよ」(渥美清)、「函館の女」「風雪ながれ旅」(北島三郎)、「昔の名前で出ています」(小林旭)、「兄弟船」(鳥羽一郎)、「みだれ髪」(美空ひばり)、「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)など。

●石原慎太郎(作家、政治家、元東京都知事 1932年)
映画にもなった「太陽の季節」を書いた人。
参議院議員や東京都知事もされました。
弟は石原裕次郎さん。

関連記事