9月 PR

9月20日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お手玉の日

1992年(平成4)の今日、「第1回全国お手玉遊び大会」が開かれました。

レクのアイデア

お手玉遊びをしましょう!

●2つから始めてどんどん数を増やしていきましょう!

●2列に並んで座り、列の端から順にお手玉を手渡していき、早く渡し終わった方の勝ち!
うちわの上に乗せて落とさないように渡したり、ちょっと難しくすると楽しめます。

●紙に的を描いて床に置き、お手玉を投げて的あても楽しいです。

お手玉クイズ

【Q1】お手玉の中身には小豆やお米を入れますが、水辺に生える植物の実を入れることもあります。
その植物の名前はなんですか?
【ヒント】実が硬く光沢があります。
【答】じゅずだま

【Q2】お手玉はどこ発祥と考えられていますか?
A 日本
B ヨーロッパ
C 中国
【答】B ヨーロッパ
ヨーロッパの遊牧民が袋に粒状のものを入れて遊んでいたそうです。

【Q3】日本にお手玉が伝わったのは何時代でしょうか?
A 弥生時代
B 奈良時代
C 室町時代
【答】B 奈良時代

【Q4】実は聖徳太子もお手玉遊びをしていたらしいのですが、聖徳太子が投げていたものはなんでしょう?
A 石
B 梨
C 水晶
【答】C 水晶
さすがセレブ!

【Q5】お手玉から生まれたことばで、人をたくみに操ったり、もてあそぶことを何と言いますか?
【ヒント】~に取る
【答】手玉に取る

暮しの手帖

1948年(昭和23)の今日、暮しの手帖の前身である「美しい暮らしの手帖」が創刊されました。

家庭を持つ女性を対象にした雑誌で、ファッションや料理、健康など、今の時代の女性向け雑誌と共通する部分もありますが、この雑誌の特徴は、商品テストです。

身の回りにあるものの商品テストを、まるで消費生活センターのようにテストした結果を記事にして提供していました。

これは高度経済成長で、身の回りに工業製品が急速にあふれ始めた時代において、商品の品質の改善に貢献しました。

誕生日

●麻生太郎(政治家 1940年)
自民党所属の衆議院議員で、第92代内閣総理大臣はじめ、外務大臣や総務大臣など重職をつとめました。

総理大臣就任時はマンガ好きということで、若者にも人気がありました。

●小田和正(ミュージシャン 1947年)
「オフコース」のリーダー兼ボーカル。
ちょっと高めの澄んだ声が特徴です。

オフコース時代は、「さよなら」「愛を止めないで」「君が、嘘を、ついた」などのヒット曲があります。
ソロになってからはドラマ「東京ラブストーリー」の主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」が大ヒットしました。

●安室奈美恵(歌手 1977年)
90年代から2010年代にかけて活躍、絶大な人気がありました。
「Body Feels EXIT」「Chase the Chance」など、当時飛ぶ鳥を落とす勢いの小室哲哉のプロデュースでヒット曲を連発しました。

安室奈美恵クイズ

【Q】当時安室奈美恵さんの真似をして、茶髪、細眉、ミニスカート、厚底靴を履いた若い女性がちまたにあふれました。
彼女のような人たちを何と呼んでいましたか?
【ヒント】ダンスをする人をダンサーというような感じで、安室さんの真似をする人を
【答】アムラー

関連記事