9月 PR

9月18日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

しまくとぅばの日

「しまくとぅば」というのは島言葉、沖縄の方言のことです。
9(く)1(とぅ)8(ば)の語呂合わせです。

沖縄では、標準語を話す人が多く、方言が衰退しつつあるそうです。
島言葉を次世代に残すために制定されました。

レクのアイデア

沖縄以外でも、方言の衰退は進んでいます。
●自分の住んでいる所の方言を調べて、方言クイズをしましょう。

●方言カルタで遊んでも楽しいです。

各地の方言が辞書になっていることもあります。お住いのところのがあれば一冊持っておくと便利です。 
例えば熊本弁の辞典です。 ↓ ↓ ↓

方言の本 ↓ ↓ ↓

アマゾンで方言の本を見てみる

楽天市場で方言の本を見てみる

Yahoo!で方言の本を見てみる

方言カルタ ↓ ↓ ↓

アマゾンで方言カルタを見てみる

楽天市場で方言カルタを見てみる

Yahoo!で方言カルタを見てみる

今が旬

今が旬なものをクイズにしました。

今が旬クイズ

【Q1】しゃりしゃりがおいしい果物です。
種類が多く、「豊水」「幸水」「二十世紀」などあります。
【答】梨

【Q2】一房に実がいくつもついています。
日本では山梨県が生産量日本一です。
【ヒント】ワインの原料
【答】ぶどう

【Q3】青森県が生産量ナンバー1の丸くて赤い果物はなんですか?
【ヒント】ニュートン、ウィリアム・テル 
【答】りんご

【Q4】鹿児島県が生産量トップです。
ふかしたり、天ぷらにしたり、お菓子にしたり、おまけに日持ちします。
【答】サツマイモ

【Q5】秋のものは嫁に食わすなと言われる野菜はなんですか?
【答】ナス

【Q6】独特の香りが特徴の高級キノコ。
炊き込みご飯にしたり、土瓶蒸しにしたりして食べます。
【ヒント】赤松
【答】まつたけ

【Q7】これから寒くなると鍋やすき焼きで大活躍の葉物野菜。
浅漬けにしてもおいしいです。
【答】白菜

【Q8】昔はたくさん獲れていたので庶民的な魚でした。
細長い青魚で七輪で焼いてはらわたまでおいしい魚です。
【答】サンマ

【Q9】この時期になるとこれを使ったスイーツなどが一斉に出て決ます。
スイーツ以外にもごはんに混ぜて炊いたり、お正月にはキントンになっています。
【答】栗

【Q10】黄色い緑黄色野菜で、煮るとホクホクしておいしいです。
天ぷらではレギュラーメンバー。
【ヒント】硬いので包丁で切るのは大変。
【答】かぼちゃ

誕生日

●横山大観(日本画家 1868年)
日本画の大家で、「生々流転」「群青(ぐんじょう)富士」「不二」「無我」などの作品があります。

●神谷明(声優 1946年)
大御所の声優。
「北斗の拳」のケンシロウ、「シティハンター」の冴羽 獠(さえばりょう)など国民的に人気だったアニメの主人公の声を演じました。

●中井貴一(俳優 1961年)
お父さんは佐田啓二。
ドラマ「ふぞろいの林檎たち」で主演、一気に有名になりました。
ミキ・プルーンのCMに長く出演しています。
またNHKの「サラメシ」のナレーターも務めています。

関連記事