9月 PR

9月11日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

藤原効果

台風クイズ

【Q】台風シーズンになると、台風が2つ同時にやって来ることも多いですが、その時2つの台風はどうなると思いますか?
A 2つ合体して、パワーアップする?
B コマがぶつかってはじけるように飛んで行ってしまう?
C A,Bの動きも含めて複雑な動きをする
【答】C

実は、台風の中心同士が1000kmくらいに近づくと、お互いに作用して複雑な動きをすることが分かっています。

これを提唱したのは、気象庁の前身である中央気象台の長であった藤原咲平という人で、1921年(大正10)のことです。

この現象は「藤原の効果」(Fujiwhara Effect)と名付けられています。

どんな動きが予想されるかと言うと、

①お互いの距離の真ん中あたりを中心としてダンスするかのように回る(下動画)

②同じところにとどまって、もう一つの台風が過ぎるのを待つ
   →大日本図書HP「台風の相互作用」
③片方が弱っていって、もう片方に吸収される

④片方がもう片方の周りをまわる

など、ちょっと予想しづらい動きをします。

たんぱく質の日

チーズ

たんぱく質は20種類のアミノ酸で出来ており、そのうち11種類は体内で作ることが出来ますが、残り9つは体内では作ることができません。
体内できない9つのアミノ酸と、作ることができる11種類のアミノ酸ということで9月11日をたんぱく質の日としました。

たんぱく質クイズ

【Q1】私たちの体に欠かせない「三大栄養素」があります。
たんぱく質と脂質とあともう一つはなんですか?
【ヒント】ごはん
【答】炭水化物

【Q2】人間の体の全重量のどれくらいの割合がたんぱく質でできているでしょうか?
A 8分の1
B 6分の1
C 4分の1
【答】B 6分の1

【Q3】お肌の潤いや弾力に関係していることで知られるある成分もたんぱく質の一種です。さてそれは何でしょうか?
【ヒント】化粧品に入っていると売れます。豚足にも多く含まれています。
【答】コラーゲン

【Q4】たんぱく質には動物性と植物性がありますが、動物性にはどんな食べ物がありますか?
【答】例)卵、肉、魚、牛乳、チーズなど

【Q5】植物性たんぱく質にはどんな食べ物がありますか?
【答】例)豆腐、納豆など大豆製品
意外にもとうもろこしやアボカド、枝豆、アスパラ、ブロッコリーなどの野菜や穀物にも含まれています。

 参考:㈱明治HP「たんぱく質足りてますか?」

誕生日

●オー・ヘンリー(アメリカの作家 1862年)
「最後の一葉」「賢者の贈り物」などが知られています。
中でも「賢者の贈り物」は特に有名です。

賢者の贈り物

貧しい夫婦が、それぞれクリスマスプレゼントを用意しようとします。
夫は、妻が欲しがっていたべっ甲の櫛を買うために、自分が大切にしていた懐中時計を売ってお金を工面します。

妻は、夫の懐中時計に合う鎖を買うために、美しい髪をバッサリ切ってお金を工面します。

いざプレゼントを渡すクリスマスには、既に懐中時計も美しい髪も無くなっていて、無用のものを用意してしまっていたのですが、お互いを思いやる大切な心をプレゼントとして受け取ることが出来たというお話しです。

●泉ピン子(女優 1947年)
橋田壽賀子さん原作の「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」「おんな太閤記」などに出演、橋田ファミリーの筆頭女優です。

●天野浩(電子工学者 1960年)
青色発光ダイオードの開発に必要な技術を発明し、赤崎勇、中村修二両氏と共に2014年(平成26)にノーベル物理学賞を受賞しています。

青色発光ダイオードとは?
青色発光ダイオード(青色LED)というのは、身近なところではクリスマスのイルミネーションです。

青いクリスマスイルミネーションを見たことがあると思いますが、青いのは割と最近で、それまでのクリスマスイルミネーションは暖色だけでした。

青色の開発はかなり困難だったようで、世界の多くの研修者がしのぎを削っても30年以上かかったようです。

青色が出来たことで何がすごかったのかというと、クリスマスイルミネーションの色が増えたとかではありません。
青色が出来たことで、赤と緑と青の光の三原色がそろい、白が出来るようになりました。

白が出来るということは、これまでの白熱灯に比べて寿命の長い、消費電力を抑えた新しい照明が出来あがるということです。

現在家庭で使う電球、スマホにも生かされている技術です。

関連記事