8月 PR

8月8日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ぎふ山の日・やまなし山の日

八月八日の「八」の字が山の形に似ていることから。
山梨県は1997年(平成9)に、岐阜県は2003年(平成15)に制定しました。

8月といえば登山によい時期で、8月11日は国民の祝日「山の日」にもなっています。

岐阜県クイズ

【Q1】岐阜県では1600年、石田三成の西軍と徳川家康の東軍が戦った有名な場所があります。それはどこですか?
【ヒント】天下分け目の~
【答】関ケ原

【Q2】県北には世界遺産にも登録されている集落があります。
合掌造りと言われる急斜面の屋根が特徴の家々が建っています。
この集落の名前は何ですか?
【答】白川郷

【Q3】「岐阜」という名を付けたと言われる歴史上有名な戦国武将は誰ですか?
【ヒント】美濃国を攻めて斎藤氏を追い出した人。
【答】織田信長

【Q4】岐阜県には海がない。〇か×かでお答えください。
【答】〇 内陸県です。

【Q5】岐阜県には木曾三川と呼ばれる三つの川が流れています。
木曽川、揖斐(いび)川とあとひとつは何でしょうか?
【ヒント】「~川艶歌」「ひとり~川」など多くの歌にもなっています。
【答】長良川

【Q6】Q5の川では毎年5~10月にかけて、鳥を使って魚を獲る漁が行われています。1300年以上の歴史があるこの漁を何といいますか?
【答】鵜飼

【Q7】県の南東部、土岐市や多治見市などで生産される陶磁器は伝統的工芸品に認定されており、中でも織部焼は有名です。さてこの陶磁器は何焼きですか?
【答】美濃焼

【Q8】作家山本茂美が1968年に発表した、明治~大正時代に飛騨地方の農家の娘たちが長野県の製紙工場へ働きに出て、過酷な環境の中懸命に働く姿を描いた小説のタイトルは何ですか?
【ヒント】飛騨から長野までの間に通る峠の名前がタイトルです。
【答】あゝ野麦峠

【Q9】岐阜県出身の作家で、「破戒」「夜明け前」などの小説で知られる人は誰ですか?
【答】島崎藤村

【Q10】岐阜市出身のマラソン選手で、シドニーオリンピックで金メダルを獲得した人気選手は誰ですか?
【ヒント】愛称はQちゃん
【答】高橋尚子

山梨県クイズ

【Q1】山梨県と静岡県にまたがる日本一の山は何ですか?
【答】富士山

【Q2】山梨県の県庁所在地は?
【答】甲府市

【Q3】山梨県には海がない。〇か×かでお答えください。
【答】〇 海のない内陸県です。

【Q4】山梨県側から見た富士山は、ゴツゴツとした感じに見えることから何と呼ばれていますか?
【ヒント】静岡県側から見ると滑らかで対象的です。
【答】男富士

【Q5】富士山の周りには富士山の噴火による火山灰が川をせき止めて出来た湖が五つあります。五つまとめて何と呼びますか?
【答】富士五湖

【Q6】富士五湖のひとつ本栖湖の湖面に映る富士山が美しく、千円札にも描かれています。湖面に映った富士山のことを何といいますか?
【ヒント】湖面に映る富士山は逆立ちしています。
【答】逆さ富士

【Q7】山梨県は果物の栽培が盛んです。特にこの果物は加工することでワインを作ることもできます。その果物はなんですか?
【答】ぶどう

【Q8】山梨県の伝統的な料理で、平たいうどんとかぼちゃなどの野菜を味噌で煮込んだものを何といいますか?
【答】ほうとう

【Q9】甲府市生まれの歌手で独特のハスキーボイスが特徴。「おふくろさん」「襟裳岬」「冬のリヴィエラ」などのヒット曲がある歌手は誰ですか?
【答】森進一

【Q10】山梨県はある有名な戦国大名が治めていました。徳川家康のライバルでもあったこの大名は誰ですか?
【答】武田信玄

誕生日

●新渡戸稲造(教育者、思想家 1862年)
「武士道」の著者で、国際連盟事務次長も勤めた人物。
五千円札の顔にもなっています。

「武士道」の原文は英語で書かれています。
なぜなら、欧米向けに、日本人の心のよりどころを紹介するために書かれたからだそうです。

●ダスティン・ホフマン(アメリカの俳優 1937年)
花嫁を結婚式の最中に奪い去るラストシーンが有名な映画「卒業」でデビュー。

卒業のワンシーン

他にも「クレイマークレイマー」「トッツィー」「レインマン」などヒット映画で主演しています。

●池畑慎之介(俳優、歌手 1952年)
愛称は「ピーター」。
男か女か分からない美少年で「ピーターパン」と呼ばれたのが「ピーター」の由来だそうです。

関連記事