8月 PR

8月4日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

橋の日

渡月橋

8(は)4(し)の語呂合わせ。

橋クイズ

橋にまつわるクイズです。
【Q1】東京都中央区にあり、江戸時代は東海道の基点、現在も7本の国道の基点になっている橋は何という橋ですか?
【答】日本橋

【Q2】熊本県山都(やまと)町にある国宝に指定された石造りのアーチ水路橋は何ですか?
【答】通潤橋

【Q3】イギリスにある橋で、この橋のことを歌ったわらべ歌が世界中で有名な橋はなんですか?
【ヒント】タイトルは「○○○○橋落ちた」
メロディーは「あたま・かた・ひざポン」と同じです。
【答】ロンドン橋

【Q4】日本にある世界最長の木造橋は何ですか?
【ヒント】静岡県にあり、大井川に架かっています。
【答】蓬莱(ほうらい)橋

【Q5】急こう配を緩和するためぐるぐるとらせん状に架けられた橋を何といいますか?
【答】ループ橋

【Q6】山口県にある「日本三名橋」のひとつ、5つのアーチ橋が連なった橋は何という橋ですか?
【答】錦帯橋

【Q7】徳島県にある、シラクチカズラという植物のツルで出来た吊り橋で、「日本三奇橋」のひとつに数えられている橋は何ですか?
【答】かずら橋

【Q8】長崎県にある重要文化財に指定された日本最古のアーチ型石橋は何といいますか?
【ヒント】川の水に映った姿が目の悪い人が使うある道具に似ています。
【答】眼鏡橋

【Q9】京都嵐山の観光スポットとして有名な橋は何といいますか?
【ヒント】「くまなく月の渡るに似る」と詠われたのが名前の由来だそうです。
【答】渡月橋

【Q10】本州と淡路島を結ぶ日本一長い吊り橋は何ですか?
【答】明石海峡大橋

箸の日

8(は)4(し)の語呂合わせ。
東京都の日枝神社、神奈川県の福寿院、徳島県箸蔵(はしくら)寺など各地で箸を焚き上げる箸供養などが行われます。

箸クイズ

【Q1】お箸の生産量の80%以上を誇る若狭塗のお箸の産地はどこですか?
【答】福井県小浜市

【Q2】お箸の使い方のマナー違反で、どれを食べようか迷って、食べ物の上で箸を行ったり来たりさせることを何といいますか?
【答】迷い箸 惑(まど)い箸、なまじ箸でもOK

【Q3】お箸に関係ある道具のひとつで、お箸を使わない時に箸先を置いておく道具は何といいますか?
【ヒント】小さい陶器製のものなどが多いです。
【答】箸置き

【Q4】料理を作る時や盛り付けの時に使う、少し長めのお箸を何といいますか?
【答】菜箸

【Q5】炭火などを挟むための金属製のお箸を何といいますか?
【答】火箸

【Q6】食べ物がおいしくてどんどん食べられることを「箸が~」といいます。~に入る言葉は何ですか?
【答】すすむ

【Q7】ちょっとしたことでもよく笑う年頃のことを何といいますか?
「箸が~もおかしい年ごろ」といいます。~に入る言葉は?
【答】転んで

【Q8】どうしようもない、手が付けられないといった意味のことわざは何ですか?
「箸にも~」
【答】棒にもかからない

【Q9】食事中に気分を変えたりするために食べるちょっとした料理のことを何といいますか?
【答】箸休め

【Q10】裕福で何不自由なく暮らしてきて、自分では働いたことがないことを何といいますか?
【答】箸より重いものを持たない

レクのアイデア

箸を使ったゲームをしましょう。

準備するもの)
箸、小豆、あめ玉、お菓子、お手玉など箸でつかめそうなものを何種類か用意します。

やり方)
箸を使っていろんなものを右から左へ運びます。
運ぶものの種類に応じて点数をつけ(小さいものが点が高い)、運んだもののトータルの点数を競います。

※手先の動きが各利用者さんで違うのでいろんなものを用意した方がいいです。

誕生日

●吉田松陰(幕末の思想家 1830年)
長州藩士で、松下村塾を開き幕末から明治の志士に影響を与えました。

●ルイ・アームストロング(アメリカのジャズトランペット奏者 1901年)
愛称は「サッチモ」。

●バラク・オバマ(元アメリカ大統領 1961年)
初のアフリカ系・有色人種・ハワイ出身の大統領。
アメリカ大統領として初めて広島平和記念公園を訪問しました。

関連記事