8月 PR

8月22日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

処暑

今日は二十四節気のひとつ「処暑」。
詳しくはこちら。  ↓ ↓ ↓

二十四節気 処暑二十四節気のひとつ「処暑」。 いよいよ秋らしい気候に変わってきます。 また、収穫期ももうすぐです。 処暑の意味、また候についても書いています デイサービスでのレクのお話のネタにどうぞ。...

路面電車の日

1903年(明治36)の今日、東京で初めてチンチン電車が走りました。

日本で初めて路面電車が走ったのは、これより少し早い1895年(明治28)のこと。
京都市で走りました。

路面電車クイズ

【Q】路面電車のことをチンチン電車というのはなぜですか?
A 出発するときチーンチーンと鐘を鳴らしたから
B 警笛の音がチーンチーンと鳴る鐘だったから
C 乗客が電車を降りたい時チーンチーンという鐘を鳴らして知らせたから
【答】A 

はいチーズ!の日

8月22日は8/22とも表しますので、は8(は)1(い)2(ち)ー2(ず)!の語呂合わせになっています。

声掛け世界編

「はいチーズ!」といえば写真を撮るときの声掛けの定番です。
英語圏での声掛け「Say cheese!」から来ています。
英語では「ズ」をはっきり発音しないので笑顔のままでよいのですが、日本語の発音では「ズ」まではっきり言うので笑顔にはなりませんね。
なので「1+1=2」という声掛けを使う人もいます。

さて、こういった声掛けは他の国にもあります。
●韓国 キムチ

●ドイツ ケーゼクーヘン(チーズケーキの意味)、ビア(ビール)

●スペイン パタタス(じゃがいも)

●中南米地域 ウイスキー

●中国 茄子

こうしてみると食べものが多いですが、

●フランス ウィスティティ(マーモセットという猿のこと)

●イタリア ファミリア(家族)

食べ物以外もありますね。

誕生日

●足利義満(室町幕府の3代将軍 1358年)
室町幕府の将軍では足利尊氏と並んで義満も有名です。
当時朝廷は南朝と北朝で分かれていましたが、義満が合一を果たして室町幕府の最盛期を築き上げました。

鹿苑寺クイズ

【Q】義満は、現在の京都市北区に鹿苑(ろくおん)寺を建立したことで知られています。
この鹿苑寺の別名は何でしょうか?
【ヒント】建物の内外に金箔をはってキンキラキンです。
【答】金閣寺

●みのもんた(司会者 1944年)
「どうぶつ奇想天外!」「クイズミリオネア」「秘密のケンミンSHOW」など多くの人気番組の司会をしました。

なかでも1987年(昭和62)から放送された「午後は○○思いッきりテレビ」は特に人気でした。

みのもんたクイズ

【Q】「思いッきりテレビ」では健康をテーマにした内容が多く、なにかの食材が体に良いと放送すれば、スーパーでその食材が売り切れるなど絶大な影響力を持っていました。

当時、病院で診察時に、医師の診断に対して「テレビでみのさんがこう言っていた」と医師の言うことを聞かない患者が増えたと話題になりました。
こうした現象は「~シンドローム(症候群)」と呼ばれました。
~に入る言葉は何ですか?
A 思いッきり
B みのもんた
C 午後まる
【答】B みのもんた

●タモリ(タレント、司会者 1945年)
1982~2014年まで放送された「笑っていいとも」は「同一司会者により最も多く放送された生バラエティー番組」としてギネスブックに載っています。
それだけでなく1987年から現在も放送されている「ミュージックステーション」という歌番組も「同一司会者による生放送音楽番組の最長放送」としてギネスブックに載っています。

タモリクイズ

【Q1】タモリさんのトレードマークともいえる常に身に付けているものはなんでしょうか?
【答】サングラス

【Q2】タモリさんは吉永小百合さんの大ファンであることで知られています。吉永小百合さんのファンのことを通称なんといいますか?
【答】サユリスト

【Q3】タモリさんは、毎週月~金のお昼に放送されているトーク番組に、36年間、毎年年末最後のゲストとして登場していました。
そのトーク番組はなんですか?
【ヒント】たまねぎのような髪型の女性が司会をしている超長寿番組
【答】徹子の部屋

関連記事