8月 PR

8月13日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お盆

今日はお盆の入り。
今日から4日間がお盆とされていますが、地域によっては7月にお盆をするところもあります。
そのため8月のお盆を「月遅れのお盆」と呼んだりもします。

お盆に関してはこちらもどうぞ。 ↓ ↓ ↓

お盆 ご先祖様を偲ぶ日デイサービスなど高齢者施設でのレクで使えるお話のネタをご紹介しています。 お盆はどうして、7月盆と8月盆があるのか、お盆の由来は何? お盆はご先祖様を偲ぶ仏教の行事です。 迎え火、送り火、ナスやキュウリの馬を用意する意味などについても書いています。...

怪談の日

怪談話で知られる稲川淳二が制定しました。
夏といえば怪談です。

怪談話や幽霊話は「雨月物語」などの古典、歌舞伎の「四谷怪談」、落語の怪談噺のように昔からたくさんあります。

そういえば70年代、「お昼のワイドショー」というテレビ番組が夏休みになると「あなたの知らない世界」というコーナーで心霊話を特集していたのを覚えている方いますか?
冝保愛子さんという霊能者の方が活躍していました。

怪談クイズ

【Q】日本の怪談を英語の本にして海外に紹介した外国人で、後に日本国籍を取得した人は誰ですか?
【ヒント】枕詞「八雲立つ」
【答】小泉八雲 または ラフカディオ・ハーン

レクのアイデア

幽霊に限らずこわ~い体験があったらお話してください。

誕生日

●佐野浅夫(俳優 1925年)
3代目水戸黄門。
NHKラジオで「お話しでてこい」という番組で、童話の読み聞かせもしていました。

●正司歌江(漫才師、女優 1929年)
正司照枝さん、花江さんと三姉妹で「かしまし娘」という漫才トリオを組んでいました。
三味線やギターなどで歌を取り入れたスタイルの漫才です。

●奥薗壽子(料理研究家 1962年)
手軽につくれる料理を紹介し、「ナマクラ流ズボラ派料理研究家」と自称しています。
料理本もたくさん出版していますが、テレビでの活躍が目覚ましいです。
「ビートたけしの家庭の医学」という番組では、身体に良くて、簡単に出来る料理をたくさん紹介しました。

●伊藤みどり(元フィギアスケート選手 1969年)
1992年(平成4)のアルベールビルオリンピック銀メダリストです。
トリプルアクセルという難易度の高いジャンプに、女子選手として世界で初めて成功しました(1988年愛知県フリー選手権)。

関連記事