8月 PR

8月11日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

山の日

今日は「山の日」。
2016年から始まったので、まだ新しい祝日といえます。
詳しくは ↓ ↓ ↓

国民の祝日デイサービスなど高齢者施設でのレクに使えるお話のネタをご紹介しています。 国民の祝日について、年間で何日くらいあると思いますか?また、どんな日があるのか、制定の由来や意味は? さらに祝日と祭日の違いって何?など祝日のことを書いています。 祝日にレク担当になった職員さん、お話しのネタに使ってください。 ...
山のつくことばクイズ

山のつくことばクイズです。

【Q1】無いよりはあった方がマシ。という意味のことわざはなんですか?
「~も山の賑わい」。
【答】枯れ木も山の賑わい

【Q2】小さいなことやものでも、積み重なれば高大なものとなるという意味のことわざは何ですか?
【ヒント】略して「ちりつも」
【答】塵も積もれば山となる

【Q3】とりあえず目の前のことが解決できれば後はどうでもいいという意味のことわざは何ですか?
【答】後は野となれ山となれ

【Q4】世を渡るにつれずるく、したたかになった人のことを何といいますか?四字熟語で。
【答】海千山千

【Q5】株や博打などで大儲けすることを何といいますか?
【答】ひと山当てる

「山」の入った漢字を集めるゲームはいかがですか?

【高齢者向け脳トレ】~偏の漢字集めゲーム高齢者施設でのレクレーションで、漢字を使った脳トレはいかがでしょうか? 「~偏の漢字集め!」木偏や竹かんむり、魚偏など同じ部首の漢字を何個あげることができるかゲーム感覚で脳トレしましょう!...

ガンバレの日

1936年(昭和11)の今日、ベルリンオリンピックの水泳女子200m平泳ぎの決勝で、前畑秀子選手が優勝しました。
このとき実況中継をしていたNHKの河西アナが、「前畑ガンバレ」と38回も連呼しました。
実況中継は真夜中のラジオ放送でしたが、この熱い応援が放送を聞いていた国民を大いに沸かせたことを記念して制定されました。

前畑秀子の名言

前畑さんは和歌山県生まれで川で泳ぎを覚えました。
ベルリンオリンピックの前、1932年(昭和7)のロサンゼルスオリンピックが初出場ですが、このときわずか0.1秒差で負けて銀メダルをとっています。

その後金メダルを目指して猛練習に励んだそうですが、その猛練習を振り返って
「練習中、泳いでいながらプールの中で汗が流れるのがわかった」
という言葉を残しています。

誕生日

●浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)(赤穂藩主 1667年)
「忠臣蔵」で有名な赤穂事件の、発端となった人物。
江戸城松の大廊下で、吉良上野介に切りかかり刃傷事件を起こし切腹させられました。

●吉川英治(作家 1892年)
船具工や新聞社などいろいろな職業を経て作家になった人。
「鳴門秘帖」「三国志」など人気作を多く書いていますが、中でも朝日新聞の連載小説「宮本武蔵」は、これまでの新聞小説にない大ヒットを記録しました。

●古関裕而(こせきゆうじ)(作曲家 1909年)
流行歌、歌謡曲、映画音楽、軍歌など、「古関メロディー」と呼ばれるその作品は5000曲とも言われています。
「船頭可愛や」「露営の歌」「とんがり帽子」「長崎の鐘」「イヨマンテの夜」「高原列車は行く」など。

他にも巨人や、中日、阪神などの野球の球団歌も多く手がけています。
プロ球団だけでなく、高校野球の「あゝ栄冠は君に輝く」もこの方の作品で現在も使われています。

また早稲田大学応援歌「紺碧の空」はじめ、慶応や中央など大学の応援歌も多く作っています。

球団歌クイズ

球団歌で現在も歌われている「大阪(現在は阪神)タイガースの歌」の通称は何ですか?
【答】六甲おろし

●岸恵子(女優 1932年)
映画「君の名は」の女優さん。
フランス人の映画監督と国際結婚し、日仏を行ったり来たりしていたので「空飛ぶマダム」と呼ばれました。

岸恵子クイズ

映画「君の名は」でしていた主人公のストールの巻き方が大流行しました。
その巻き方を何といいますか?
【答】真知子巻き

関連記事