7月 PR

7月29日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七福神の日

7(しち)2(ふ)9(く)の語呂合わせ。
せんべいを作って100年以上の老舗㈱幸煎餅(さいわいせんべい)が自社の人気商品の販促のために制定しました。

七福神についてはこちら ↓ ↓ ↓

【高齢者向けレク】七福神巡りって?【お話しのネタ】お正月に七福神を祀る社寺を巡る「七福神巡り」は江戸時代に始まり大流行しました。 「七福神」のメンバーについて、そのルーツや徳などを書いています。 さて、7人の神様の名前覚えていますか? レクの前のお話しのネタに使ってください。...

福神漬けの日

こちらも7(しち)2(ふ)9(く)の語呂合わせ。
カレーに添えて食べるのが定番になった福神漬けですが、やはり七福神から名前を取っています。
明治時代、東京・上野にある漬物店が7種類の野菜を七福神に見立てて漬物にして売り出したのが発祥です。

色がほぼ一色になってしまっているので、ほんとに7種入っているのかなと思ってしまいますが、生産者によって違いがあるものの一般的には、大根、なたまめ、れんこん、きゅうり、なす、しいたけ、紫蘇の7種が入っているそうです。

カレーに添える習慣がついたのは、豪華客船でインド料理を出すときにチャツネの代わりに添えたことがきっかけだそうです。

隅田川花火大会復活

花火

1978年(昭和53)今日、両国の花火大会が「隅田川花火大会」と名称を改めて復活しました。
隅田川の水質汚濁や交通事情の悪化などで中断し、17年ぶりの復活だったそうです。

花火にまつわるクイズです。 ↓ ↓ ↓

28日
5月28日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】5月28日は「花火の日」。 花火には少し早い気がしますが、徳川吉宗公が隅田川で花火を打ち上げたのが今日で、これが現在の花火大会につながったと言われています。 花火に関するクイズに挑戦しましょう。 また今日は藤山一郎さんが国民栄誉賞を受賞した日です。 藤山さんのヒット曲を歌いましょう。 デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。...

誕生日

●橋本龍太郎(政治家 1937年)
第82,83代内閣総理大臣。
ポマードで固めた髪型がトレードマーク。「政界の杉良太郎」と呼ばれ女性から人気がありました。

●せんだみつお(タレント 1947年)
両手を顔の横において「ナハッ、ナハッ!」というのが持ちギャグですが、これが合コンなどの飲み会で行うゲーム「せんだみつおゲーム」として流行りました。

●高木美保(女優、農業 1962年)
人気昼ドラ「華の嵐」「夏の嵐」で主演。
他にも映画「夜逃げ屋本舗」やバラエティ番組に出演するかたわら、本拠地を栃木県に移し、農業を本業にしています。

関連記事