7月 PR

7月22日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大暑

今日は二十四節気のひとつ「大暑」です。
詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

二十四節気 大暑デイサービスなどの高齢者施設でのレクに二十四節気の話題がよく出てきます。 今日は「大暑」。 その意味や七十二候についても書いています。 お話のネタにどうぞ。...

下駄の日

浴衣

下駄の寸法は「7寸7分」のように7という数字を用いて表すことが多いので7月に。
また22日は2が二つ並ぶことから「二・二」と下駄で歩いた跡に見えることから、今日が「下駄の日」となりました。

下駄クイズ

【Q1】下駄の台座に付いていて足を引っかける部分の名前は何ですか?
【ヒント】切れたら縁起が悪いといわれます。
【答】鼻緒

【Q2】天狗が履いている下駄はどんな下駄ですか?
A 歯が一本の高下駄
B 歯が二本の高下駄
C 歯が二本の普通の高さの下駄
【答】A 歯が一本の高下駄

【Q3】七五三の時に女の子が履いたり、京都の舞妓さんが履いている中をくり抜いてある底が厚めの下駄はなんといいますか?
A ぷっくり
B ぽっくり
C ぽっこり
【答】B ぽっくり
地方によって呼び名が違うことがあります。
おこぼ、こっぽり、ぽっくりこ、ぼっくりなど。

下駄と言えば浴衣です。
ちょうど季節的にも浴衣の季節を迎えています。

着物由来のことばクイズ

浴衣や着物にまつわる穴埋めクイズです。

【Q1】物事や話の筋道が通るようにするという意味の言葉は何ですか?
「○○を合わせる」
【答】辻褄
辻褄の辻と褄は、それぞれ着物の特定の場所を指しています。

【Q2】「〇すり合うも他生の縁」、「ない〇は振れぬ」「〇の下」。
この3つの言葉の〇には同じ言葉が入ります。さて何でしょう?
【答】袖

【Q3】中途半端でなんの役にも立たないという意味の言葉です。
2カ所穴埋めしてください。
「〇に短し●に長し」
【答】〇は帯、●は襷(たすき)

【Q4】今まで一緒だった人と離れるという意味の言葉です。
「〇を分かつ」
【答】袂(たもと)
袂は着物の袖の袋状に垂れたところのことです。

【Q5】話などを省いたりして短くすることを何といいますか?
【答】端折る(はしょる)
端折るとは、字の通り着物の裾をまくり上げ帯などに挟むことです。
時代劇の岡っ引きなどがやっています。
また女性の着物の帯の下部分の折り重なったところも「お端折り(おはしょり)」といいます。

誕生日

●浜口庫之助(くらのすけ)(シンガーソングライター 1917年)
たくさんの歌手や俳優に楽曲を提供しています。
作詞作曲は「涙くんさよなら」「星のフラメンコ」「バラが咲いた」「夜霧よ今夜も有難う」「空に太陽がある限り」など。
作曲のみが「恍惚のブルース」「人生いろいろ」など。

●中原ひとみ(女優 1936年)
映画「純愛物語」「裸の太陽」などに出演。
夫である江原真二郎と2人の子供と家族4人で長い間、ライオンの歯磨き「ホワイト&ホワイトライオン」のCMに出演しました。

●原辰徳(元野球選手、監督 1958年)
巨人の4番打者を長く務め、その後も巨人軍の監督、ワールド・ベースボールクラシックの監督も務めました。

●内村光良(タレント 1964年)
南原清隆と「ウッチャンナンチャン」というお笑いコンビをしています。
ウッチャンの方です。

●薬師寺保栄(元ボクシング選手 1968年)
WBC世界バンタム級チャンピオンとして4度のタイトル防衛を果たしています。

関連記事