7月 PR

7月19日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

土用の入り

2024年は今日から土用の入りです。
土用というと夏の「土用の丑の日」が有名過ぎて夏だけのように思いますが、年4回あります。
季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間が土用です。

そして、今日が夏の「土用の入り」ということでスーパーなどではウナギが並び始めます。

女性大臣の日

1960年(昭和35)の今日、日本初の女性大臣が誕生しました。
第一次池田内閣の厚生大臣として中山マサという女性です。
在任期間は5カ月と短かったものの、母子家庭への児童扶助手当の支給を実現しました。

戦後民主主義到来の日

1949年(昭和24)の今日、映画「青い山脈」が封切られました。
「青い山脈」は1947年(昭和22)年から朝日新聞に連載された石坂洋次郎作の小説で、高等女学校の男女交際を通して、女性の権利や新しい民主主義の姿を描いた内容です。
戦争が終わり、軍国主義から民主主義へ変わっていく時代で、この小説が民主主義の伝道師的役割を果たしました。

レクのアイデア

映画の主題歌「青い山脈」も大ヒットしました。
みんなで合唱しましょう!

誕生日

●三波春夫(浪曲師、歌手 1923年)
「お客様は神様です」のセリフが有名です。
男性歌手はタキシードなど洋装で歌うのが当たり前だった時代に、初めて和服で歌った男性歌手となりました。
「チャンチキおけさ」「大利根無情」「東京五輪音頭」「世界の国からこんにちは」など。

●近藤真彦(歌手、レーサー 1964年)
80年代、田原俊彦、野村義男とともに「たのきんトリオ」として大人気でした。
「スニーカーぶるーす」で歌手デビューし「ブルージーンズメモリー」「ギンギラギンにさりげなく」などヒット。
その後レーサーとしても活動しています。

●藤井聡太(将棋棋士 2002年)
2016年史上最年少でプロ入り(四段昇段)、一気に全国に名前が知れ渡りました。
その後も公式戦最多連勝記録や、最年少一般棋戦優勝など数々の記録を打ち立てています。
藤井さんの活躍で将棋ブームが起こり、将棋用品の品切れや書籍やグッズが売れました。
また対局中に食べる食事やおやつが「将棋メシ」として注目され、藤井さんが何を食べるのか毎回話題になっています。

2023年にはとうとう史上初の八冠を達成しました。

将棋の駒を使ったゲーム

●駒かさねゲーム(2人以上)
将棋の駒を重ねていくだけです。
・それぞれが重ねて行って崩れたら負け、誰が最後まで残れるかを競います。
・制限時間内に誰が一番高く積めるか
30秒など決まった時間内に誰が一番高く積めるかを競います。
・順番に駒を積んで一つの塔を作ります。
崩した人の負けです。

●将棋崩し(2人以上)
1.駒の入っている箱(小さめの箱でも可)に駒を全部詰め、将棋盤の上にこぼさないよう箱を伏せて置きます。
2.箱を取ったら一人ずつ順に1枚ずつ取ります。
(取り方は持ち上げて取るのではなく、指1本で山の下から駒を引きずって取ります。)
3.山の駒が音を立てたらその場で止めて駒はそのままにして取りません。
4.最後は駒をたくさん取った人の勝ち

●将棋倒し
将棋をドミノのように並べて倒しましょう!(まさに将棋倒し)

※駒かさねゲームや将棋崩しは、お手玉などでも代用できますね。

将棋セットがないときは、オセロや囲碁など他のボードゲームで遊びましょう!

関連記事