6月 PR

6月20日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ペパーミントの日

20(はっか)の語呂合わせ。

英語ではミントですが、日本語に直すと「ハッカ」です。
あのスースーはメントールという成分のせい。
ストレスを軽減する効果などがあるそうです。

ミントのように、料理に香りをつけたり、薬にもなったりするような植物を「ハーブ」といいますが、日本にも身近なところに「和のハーブ」があります。

和のハーブクイズ

【Q1】新陳代謝を良くし、冷え性などにも効くといわれる草で、お灸のもぐさにも使われます。さて何という植物ですか?
【答】よもぎ

【Q2】梅干しと一緒に漬けられている草は何ですか?
食中毒の予防などの効果があるそうです。
【答】しそ

【Q3】利尿作用でむくみの改善などに効果があると言われる草は何ですか?
【ヒント】匂いが独特
【答】どくだみ

【Q4】香り付けでお吸い物に入れたりしますが、食欲を増進させたり神経を安定させる効果もあるそうです。この草は何でしょう?
【答】三つ葉

【Q5】香辛料のひとつで、うなぎにかけたりしますが、血行をよくする効果などがあるそうです。これは何でしょうか?
【答】山椒

【Q6】薬味として使われますが、食べると物忘れするという迷信があります。さて何でしょうか?
【答】みょうが

【Q7】冷ややっこにつけたり、お寿司には必ずついています。
豚肉を焼いてもおいしいです。さて何でしょう?
【答】しょうが

【Q8】食べると鼻にツーンときますが、お寿司には欠かせません。さて何でしょうか?
【答】わさび

【Q9】料理の彩りとしても、香り付けとしても使われる柑橘類で、冬至の日にはお風呂にも入れます。さて何でしょうか?
【答】ゆず

【Q10】きんぴらなどに入れるとピリリと辛くなります。この辛味が血行を良くしたりする効果があると言われます。さて何でしょう?
【答】とうがらし(鷹の爪もOK)

旬の食べ物

この時期旬を迎える食べ物には下のようなものがあります。

●サクランボ
丸くて赤くてツヤツヤのさくらんぼは今が旬です。
さくらんぼは山形県が収穫量の7割を占めています。
有名な品種は「佐藤錦」。国内で一番多く栽培されている品種です。

●ジュンサイ
水生の多年草で葉や若い茎がゼリー状の粘液に覆われており、これを汁物やおひたしにしたりします。

●ビワ
水生の多年草で葉や若い茎がゼリー状の粘液に覆われており、これを汁物やおひたしにしたりします。

●キス
この時期産卵期を迎えるので脂がのっておいしいです。

●鮎
川魚といえば鮎がピンとくるかと思いますが、6月は鮎の解禁シーズン。秋に川で孵化し、海へ行き、さらに翌年の春川を上ってきます。
塩焼きがおいしいです。

鮎クイズ

【Q】鮎はスイカやキュウリのような香りがしますが、別名何と呼ばれていますか?

【答】香魚(こうぎょ)

誕生日

●竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者 1894年)
NHK朝ドラ「マッサン」のモデルになった人です。
単身スコットランドに留学し、初の純国産ウイスキーを完成させた人です。
また、留学時代に知り合った女性と結婚、当時めずらしい国際結婚をした人でもあります。

●石坂浩二(俳優 1941年)
NHKの大河ドラマに多く出演されています。
「天と地と」「元禄太平記」「草燃える」など。
また、映画では「犬神家の一族」などの金田一耕助シリーズや、「ビルマの竪琴」「細雪」などに出演。
画家としても活躍され二科展でも入賞しています。
知的タレントなので「開運!なんでも鑑定団」などバラエティでうんちくを披露しています。

関連記事