6月 PR

6月2日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

横浜港開港記念日・長崎港開港記念日

1859年の今日、前年の「日米修好通商条約」を受けて横浜港と長崎港が開港しました。

横浜港といえば赤レンガ倉庫が有名です。
明治、大正期に建てられたレンガ造りの倉庫ですが、現在は商業施設として活用されています。

長崎は江戸時代の鎖国下、出島でオランダや中国を相手に貿易を行っていました。
長崎港は出島とは別のもので明治時代に周辺を整備して作られた港です。
長崎港が出来て出島は現在のような陸続き状態になりました。

横浜発祥のものクイズ

【Q1】昭和20年代、横浜のホテルが発祥の地といわれるケチャップ味の炒めたスパゲティは何ですか?
【答】スパゲティナポリタン

【Q2】明治の文明開化の頃に流行した鍋で牛肉やネギなどの野菜、豆腐などを煮て食べる料理は何ですか?
【答】牛鍋

【Q3】江戸時代末期にアメリカに渡った使節団が食べたのが日本で最初といわれ、その後横浜で日本で最初のこのお菓子が作られました。
牛乳と卵、砂糖で作った冷たいお菓子は何でしょう?
【答】アイスクリーム
当時アイスクリンと呼んでいました。

【Q4】現在は全国のあらゆる所を走っていますが、最初は横浜~品川間を走りました。さてこの乗り物は何ですか?
A バス
B 鉄道
C タクシー
【答】B 鉄道

【Q5】現在は日本のどこでも使えますが、最初は横浜~東京間で使えるようになりました。これは何ですか?
【ヒント】今では一人一台持ち歩いています。
【答】電話

【Q6】現在は日本中どこでも申し込むと毎朝配達してくれますがが、最近ではネットの普及で取らない家庭も増えたそうです。1870年、横浜が最初のこれは何ですか?
【答】新聞
「横浜毎日新聞」が最初です。

【Q7】明治5年(1872年)横浜に設置されたのが日本で初めてで、電灯が普及するまで活躍していた灯はなんですか?
【ヒント】レトロな観光地などでは今も使われています。
【答】ガス灯

【Q8】長崎に初めてこの道具が伝えられましたが、この道具を使って商売をするお店が出来たのは横浜が最初でした。
さて何のお店でしょうか?
【ヒント】魂を抜かれると怖がられました。
【答】写真(館)

【Q9】今では学校の部活としても当たり前の球技で、日本では横浜の外国人居留地に伝わったのが最初と言われています。このスポーツは何でしょうか?
【ヒント】シングルやダブルスなどの種類があります。
【答】テニス

【Q10】1860年、外国人居留地に初めて建造された「ヨコハマ~」が日本で初めて作られた洋風の宿泊施設だと言われています。
【ヒント】洋風の旅館
【答】ホテル

長崎発祥のもの

【Q1】鎖国時代にもたらされたお菓子で漢字では「猪口令糖」と書き表していた甘いものは何ですか?
【答】チョコレート

【Q2】18世紀長崎の出島に持ち込まれたのが最初と言われる、真っ黒くて苦い飲み物は何ですか?
【答】コーヒー

【Q3】長崎の医師の柴田方庵という人がオランダ人から作り方を学んで、1855年に製法書としてまとめたのが始まりのお菓子は何ですか?
当時は「ビスカウト」という名前で伝わったそうです。
【答】ビスケット

【Q4】1654年出島に入港した中国のお坊さんからもたらされた豆で、名前もそのお坊さんの名前が由来です。この豆は何ですか?
【ヒント】胡麻和えにしたり煮物に入れたりします。若いさやは「サヤ~」といいます。
【答】インゲン

【Q5】安土桃山時代に中国から伝えられたと言われるこれは、魚のボラの卵巣を塩漬けし、天日干しして乾燥させてつくります。さてこれは何という食べ物ですか?
【ヒント】三大珍味のひとつ
【答】からすみ

【Q6】1970年代にブームを巻き起こしたスポーツ競技ですが、実は日本には1861年に長崎の居留地にこれをやる施設が出来ました。
何のスポーツでしょうか?
【ヒント】プロの選手では中山律子さんが有名です。
【答】ボウリング

【Q7】日本の伝統的なおもちゃですが、実は1777年頃フランスから伝わったおもちゃがルーツと言われています。何のおもちゃでしょうか?
【ヒント】木でできた剣といわれるものに玉を乗せたり刺したりします。
【答】けん玉

【Q8】1871年、長崎の松田雅典がフランス人に習って、日本で初めてのこれを製造しました。非常食の定番でもあるこれは何でしょう?
【答】缶詰

【Q9】長崎で、坂本龍馬が初めて作った商社は何という名前ですか?
【答】亀山社中

【Q10】1859年に長崎で強風によって船が転覆し多くの犠牲者が出ました。春先に吹く強い風を何といいますか?
【答】春一番

裏切りの日

1582年の今日、本能寺の変が起きました。
織田信長が明智光秀に裏切られたことから「裏切りの日」とされています。
信長は寺に火を放って自害しました。

信長辞世の句

「人間(じんかん)五十年 下天(げてん)のうちを くらぶれば 夢まぼろしの如くなり 一度生を得て 滅せぬものの あるべきか」
意味:人間の一生は所詮50年くらい。天上の時間に比べてこの世の時間は夢やまぼろしのようなものである。命あるものはいつかきっと滅んでしまうものだ。

信長の辞世の句というと必ずこれが出てきますが、これは「幸若舞」の「敦盛」の一説です。
能をたしなんでいたといわれる信長が、炎の中、句を詠みながら舞っているシーンがテレビなどでも信長の最後のシーンとして描かれています。

イギリスのエリザベス2世の戴冠式

1953年の今日、イギリスのエリザベス2世が戴冠式に臨みました。
この戴冠式には各国から要人が招かれ、日本からは皇太子明仁親王(現在の上皇様)がご出席されました。
戴冠式の様子も世界中にテレビ中継されました。イギリスのテレビ普及率にも大きく貢献した出来事でした。

エリザベス2世は1952年2月6日の即位から崩御される2022年9月8日まで在位70年と7カ月、これはイギリス史上最高齢かつ最長在位の記録になるそうです。

誕生日

●飯干晃一(作家 1924年)
「山口組三代目」などヤクザを扱った小説が多いです。
中でも「仁義なき戦い」は大ヒットし、その後映画化されました。

●末續(すえつぐ)慎吾(陸上 1980年)
陸上短距離の選手で、北京オリンピック男子4×100mリレーで銀メダルを獲得しています。

関連記事