6月 PR

6月18日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

考古学出発の日

今日は日本の考古学研究の幕開けとなった日です。
1877年(明治10)の今日、アメリカの動物学者モースが来日しました。
このモースが横浜から新橋へ向かう汽車の車中から、大森貝塚(品川区)を発見しました。
貝塚というのは、昔の人のゴミ捨て場で貝殻や動物の骨、土器などが見つかっています。

モースはこの年の9~12月にこの貝塚を調査し、翌年発掘報告書を出しています。
こうしたことから大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれています。

その後1984年、1993年には大森貝塚遺跡庭園整備が行われましたが、その時はさらに住居のあとや、装身具なども見つかっています。

おにぎりの日

今日は「おにぎりの日」でもあります。
1987年(昭和62)に石川県鹿島郡鹿西町(現在は中能登町)にある弥生時代の遺跡から日本最古のおにぎりの化石が発見されたことから同町が制定しました。

おにぎりとおむすびの違い

おにぎりとおむすびの違いってなんでしょう?
スーパーやコンビニではおむすびもおにぎりも両方ありますよね。

辞書ではどちらも「握り飯」で厳密な違いはなく、単に呼び方の違いのようです。

調べると諸説あって、
●語源が違う
●形によって違う
●地域によって違う

など。みなさんは何と呼んでいますか?

好きなおにぎりの具は?

梅干し、おかか、こんぶ、ツナマヨ、明太子などなど。
また3種類くらいの具で爆弾おにぎりというのもありますね。

国際寿司の日

日本は11月1日を「寿司の日」としているので、外国でも記念日とされているようです。

2013年12月に和食がユネスコの無形文化遺産に指定されたこともあり、寿司などの和食が海外でも人気となっています。
今やあらゆる国に寿司屋が存在するといっても過言ではないでしょう。
英語でもそのまま「Sushi」です。

海外の変わり種

和食が海外に広がるにつれ、その国独特のオリジナル寿司が登場しています。

●カリフォルニアロール
アメリカカリフォルニアで誕生。アボカドやカニカマの入った寿司で、海苔を裏側に巻く「裏巻き」のお寿司。
今では日本に逆輸入されています。
アメリカは他にもハワイロールや、フィラデルフィアロールなどもあります。

●フルーツ寿司
フランスなどで人気だそうで、にぎり寿司の上の刺身がスライスされたフルーツに変わっています。イチゴとか、マンゴーとか・・・。
フルーツの酸味が酢飯との相性抜群だそうです。

●海苔を使わない巻きずし
海苔が苦手な外国人も意外にいるもので、海苔以外のもので巻いた巻きずしもあります。
●薄く切ったサーモンで巻く
●レインボー巻き 
サーモン以外にもブリやマグロなどでも巻くもの。色がさまざまなのでレインボー巻きと呼ぶそう。
●クレープ
●マンゴーなどスライスした果物で巻く

いかがですか?

好きな寿司ネタは?

まぐろ、ぶり、はまち、えび、たこ、いか、たまご、うに、いくらなどなどたくさんありますが、どんなのが好きですか?

誕生日

●エドワード・モース(動物学者 1838年)
大森貝塚を発見したモースです。
誕生日に貝塚を発見したんですね。

●横山光輝(漫画家 1934年)
「鉄人28号」や「魔法使いサリー」などを描きました。

●ポール・マッカートニー(ミュージシャン 1942年)
「ビートルズ」のベースで、ジョン・レノンと共に楽曲も多数つくっています。

関連記事