6月 PR

6月13日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はやぶさの日

2010年(平成22)の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還しました。
「はやぶさ」は日本の宇宙科学研究所が作った探査機です。

2003年(平成15)年に小惑星「イトカワ」に行って、表面にある砂を持ち帰るという壮大なおつかいに行きました。
そして7年後の今日無事に地球に帰ってきました。

「イトカワ」までの距離は60億km、途中行方不明になるなど数々のトラブルがあり、きっと「はやぶさ」を送り出した技術者たちは、テレビの「はじめてのおつかい」の子どもを送り出した保護者の気持ちであったことでしょう。

「はやぶさ」の偉業は、月以外の天体に行って、そこで天体表面のサンプルを採取し戻って来ることに成功した世界初の事例です。

中から出てきたサンプルを詳しく調べることで、太陽系の成り立ちなどいろいろなことが分かるのではないかと期待されています。

いいミョウガの日

ミョウガがこれから旬を迎えます。ミョウガは生産量の約9割を高知県が占めており、ちょうど6月が出荷の最盛期を向かえています。
ということで、6月の1(いい)3(みょうが)ということで今日が「いいミョウガの日」です。

ミョウガクイズ

【Q】ミョウガを食べると、一体どうなると言われていますか?
【答】物忘れする

この話の由来は以下のようなものです。
お釈迦様の弟子の周利槃特(しゅりはんどく)という人は、自分の名前も覚えられないような愚かな人でした。

そこで名前を書いた札を首から下げるようにしましたが、とうとう亡くなるまで覚えることはありませんでした。
周利槃特が亡くなった後、お墓に草が生えてきました。
そこでこの草には名を荷(にな)うという意味の「茗荷(ミョウガ)」という名が付けられました。

こうして周利槃特がもの覚えが悪いということから、ミョウガを食べると物忘れするという俗説が生まれました。

一国一城令

1615年の今日、江戸幕府が「一国一城令」を出しました。
「一国一城令」というのは、大名に自分の居城以外の城を壊すように命じたものです。

幕府には諸大名の力を削ぐという目的があったそうです。
この命令が出されてから数日の間に400もの城が壊されたといわれています。

お城クイズ

【Q1】お城には松の木が植えられていることが多いですが、なぜですか?
【答】非常食にするため。
松にはビタミンなど栄養素も豊富で、非常時には団子にして食べるそうです。

【Q2】石垣の美しさが有名な熊本城ですが、高くて急こう配のこの石垣をなんといいますか?
【答】武者返し

【Q3】兵庫県にあって「天空の城」とも呼ばれるお城の名前はなんですか?
【答】竹田城

【Q4】姫路城の美しさからついた別名はなんですか?
【答】白鷺城

【Q5】金のしゃちほこが立派なお城は何城ですか?
【答】名古屋城

【Q6】国宝に指定されている天守があるお城はいくつありますか?
【答】5つ
江戸またはそれ以前から建てられているお城で現存するものが12しかなく(現存12天守)、いずれも重要文化財になっていますが、そのうち文化的価値が特に高い5つが国宝指定されています。
姫路城(兵庫県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、松本城(長野県)、松江城(島根県)

【Q7】日本三大名城とは、江戸城、大阪城とあともう一つはなんですか?
【ヒント】しゃちほこ
【答】名古屋城

【Q8】黒漆の外壁から「烏城」ともいわれるお城はなんですか?
【答】松本城

【Q9】真田昌行が建てた城で、家康も落とすことが出来なかった城は?
【答】上田城

【Q10】北海道にある、ヨーロッパの城郭都市をモデルに作られた星の形をしたお城はなんですか?
【ヒント】戊辰戦争で新選組の土方歳三が闘った場所です。
【答】五稜郭

誕生日

●山田邦子(お笑い芸人、タレント 1960年)
バスガイドのネタで大人気になりました。
その後バラエティ番組「俺たちひょうきん族」にもレギュラー出演し、「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」など自身の名前の入った番組を複数持つなどの活躍をしました。
女性芸人でここまで活躍したのはこの人だけと言われています。

●伊調馨(女子レスリング選手 1984年)
アテネ、北京、ロンドン、リオデジャネイロの4つのオリンピックで金メダルを獲得しています。女子個人として初のオリンピック4連覇を成し遂げています。

●本田圭佑(サッカー選手 1986年)
日本では名古屋グランパスエイト、その後も海外のいろいろなチームで活躍しています。
またサッカー以外にも投資会社の設立などもしてビジネスマンとしての顔もあります。

関連記事