5月 PR

5月31日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

郵政省設置記念日

1949(昭和24)年の今日、逓信省(ていしんしょう)が分離して郵政省と電気通信省になりました。

郵便クイズ

郵便にまつわるクイズです。

【Q1】郵便マークはなぜ「〒」なのですか?
【ヒント】郵便局は昔「逓信省(ていしんしょう)」と呼ばれていました。
【答】テイシンショウの「テ」をマークにしたから

【Q2】日本で初めて出来た記念切手は、何を記念していましたか?
【答】明治天皇、皇后の結婚25周年記念

【Q3】郵便制度を作って「郵便の父」と呼ばれる前島密。密は何と読みますか?
【答】ひそか

【Q4】富士山の山頂にはポストがある?〇か×かでお答えください。
【答】〇
ただし、夏しか利用できません。

【Q5】郵便局にはその局だけのオリジナル消印がある。〇か×かでお答えください。
【答】〇
「風景印」という地域の風景や名所などが描かれていて、頼むと押してくれます。

【Q6】日本に郵便制度が出来たのは明治時代ですが、それ以前に手紙などを運んでいた人のことを何といいますか?
【答】飛脚

【Q7】2022年現在、全国の郵便局の数は簡易郵便局を含めていくつありますか?
A 約15,000
B 約23,000
C 約29,000
【答】B 約23,000

【Q8】郵便局の中には夏休みを取って一時的に閉鎖される局がある。〇か×かでお答えください。
【答】〇
大学構内に設置された局は夏休み期間中など一時的に閉鎖します。

【Q9】切手の正式な名前は何ですか?
A 切符手形
B 切取手形
C 切抜手形
【答】A 切符手形

【Q10】00で始まる郵便番号はどこですか?
A 沖縄
B 北海道
C 大阪
【答】B 北海道

迷信暦の廃止

1941年(昭和16)の今日、迷信暦の発売が禁止されました。
迷信暦というのは、大安や仏滅などの「六曜」など暦にまつわる迷信を記載した暦のことです。
この時は、六曜だけでなく方位、運勢、吉凶なども偽暦として禁止されました。

レクのアイデア

数ある迷信も、そこに込められた意図があります。
いくつか迷信をあげますので意図を考察してみましょう!

●北枕は縁起が悪い →
死者を北枕に寝かせたことから、死を連想させるためこのように言われています。
しかし、仏教ではお釈迦様の成仏の姿は北枕ということで、縁起が良いとされています。

●夜に爪を切ると親の死に目に会えない →
夜に爪を切る→夜爪→世詰め
世詰めというのは、寿命を縮めることを意味し、親より先に死んでしまうとされました。
しかし、これは昔は電気もなく、夜の薄暗い中で爪を切ると危ないという戒めのようです。

●鰻と梅干は食べ合わせが悪い →
逆に梅干しがうなぎの消化を促して相性がいいそうです。
消化がよくなることで高価な鰻をあまりたくさん食べないようにするための迷信といわれています。

●ひな人形をしまい忘れると結婚が遅くなる →
後片付けをしつけるために言われているようです。

世界の面白い迷信

●13日の金曜日はよくない(アメリカ) 

●靴をプレゼントしたらいけない(ドイツ) → 
相手が逃げてしまうから

●黒猫が前を横切ると幸運(イギリス)
アメリカなどでは逆に不幸とされています。

●ネコが耳の後ろを洗うと雨(イギリス)

●子どもにかわいいといってはダメ(タイ) →
かわいいと言うと、悪魔がその子をかっさらって行くと信じられているそうです。

●ハンカチを人にあげてはいけない(タイ)→
ハンカチは涙を拭うものだから。
なんかカッコいい

●月曜と金曜に散髪はダメ(ミャンマー)

●結婚式で花嫁がノーパンだと幸せになる(ブラジル)
セクハラですね

●グラスを割るといいことがある(フランス)

●7という数字は縁起が悪い(中国)
「7」と「無くなる」という意味の中国語が同じ発音のため

●人見知りの子の顔をふきんで3回ふくと人見知りがなおる(韓国)
なぜふきん? 

●食卓を13人で囲んだ時、一番早く席を立った者は1年以内に死ぬ(欧)
誰も立てない!

●黒猫の第二尾椎骨を口に入れて泥棒すると見つからない(欧)
どうやって第二尾椎骨を準備するの?

●鏡を割るとその後不幸が7年続く(ロシアなど)

●手のひらがかゆい時はお金が入る

●服を裏表で着るとうれしいニュースが舞い込む(ペルー)

●結婚式で花嫁が女友達と写真に写ると離婚する(ロシア)

川上哲治、通算2000本安打達成

1956年(昭和31)、巨人の川上哲治がプロ16年目にして通算2000本安打を達成しました。これはプロ野球史上初のできごとでした。

川上さんクイズ

【Q1】川上さんのトレードマークのバットの色は?
【答】赤 
「赤バット」と呼ばれました。

【Q2】現役時代、打撃技術が優れていたので付けられたあだ名は?
【答】打撃の神様

【Q3】豪速球の鋭い打球だったことから、その打球のことを何と呼んでいましたか?
【答】弾丸ライナー

【Q4】川上さんが監督時代、巨人軍は王選手、長嶋選手を抱え黄金時代を築き、前人未踏のある記録を達成します。
それは何ですか?
【答】「V9」(9年連続セ・リーグ優勝、日本一)

【Q5】練習熱心だった川上さんは、打撃練習中にある体験をしたというエピソードが有名です。それはどんなエピソードですか?
A ボールの球種が分かる
B 飛んでくるボールの軌道が見える
C ボールが止まってみえる
【答】C ボールが止まってみえる

誕生日

●クリント・イーストウッド(アメリカの俳優、監督 1930年)
「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」などの西部劇やアクション映画で活躍。
中でも「ダーティーハリー」のシリーズでは、主役のハリーを演じて人気スターになりました。

●東八郎(コメディアン、タレント 1936年)
昭和を代表するコメディアン。
「お笑いオンステージ」や「志村けんのバカ殿様」などに出演しています。
その傍ら「娘へのバラード」という曲で歌手としても活動し、その後結婚式の定番曲になっていました。

関連記事