5月 PR

5月24日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

伊達巻の日

伊達巻といえばお正月のおせち料理を思い浮かべる人が多いと思います。
なぜ5月に?という感じですが、今日が戦国武将の伊達政宗の命日ということで「伊達巻の日」とされています。

実際に「伊達巻」の「伊達」は伊達政宗の「伊達」から来たものだそうです。
伊達政宗はおしゃれさんだったと言われていますので、伊達巻のはなやかさとイメージがぴったり重なったのでしょう。

伊達政宗クイズ

【Q1】伊達政宗は片目が眼帯です。その風貌からついた呼び名はなんですか?
【答】独眼竜

【Q2】ずばり伊達政宗は現在の何県のお殿様?
【答】宮城県

【Q3】料理好きだったといわれる政宗ですが、政宗が発明して今でも名物になっている料理はなんでしょう?
【答】ずんだ
ずんだというのは、枝豆を茹ですり潰したものに砂糖を加えたものです。

【Q4】伊達政宗の兜の前立て(正面部分の飾り)はあるものを形どっています。伊達男だけあってかっこいいデザインですが、何の形をしているでしょうか?
【答】三日月型

【Q5】伊達政宗は、当時死亡率が高かったある感染症で右目を失明していますが、それは何の感染症でしょうか?
【答】天然痘
日本では痘そうと呼ばれています。

犬が入れない島

宮城県石巻市にある田代島は犬が入ることが許されません。
なぜなら田代島はいわゆる「猫島」だからです。

田代島は島の周囲が12kmに満たない小さな島で、そこに人間より多い数の猫が暮らしています。
漁師の島なので、猫を漁の守護神「猫神様」として神社に祀るほど猫を大切にしています。

こういった理由から猫の天敵である犬は島に入ることが禁止されています。

ねこクイズ

ねこにまつわるクイズです。

【Q1】長崎県のねこのしっぽは8割がた「ボブテイル」と呼ばれる丸まったしっぽである。〇か×か。
【答】〇
丸まったしっぽのねこは東南アジアあたりが由来で、江戸時代に港が開かれていた長崎に、オランダ船(オランダはインドネシアを拠点にしていた)に乗ってやってきたから。

【Q2】ねこがしっぽを立てて近づいてきた時の気持ちは?
A イライラしている
B こっちみてとアピール
C 怒っている
【答】B こっちみてアピール
しっぽを立てて来るのは、子ねこがお母さんねこのところに近寄って来るときのしぐさ。こっちみて、ここにいるよというアピールをしています。

【Q3】外国の干支の中にはねこがいる。〇か×かでお答えください。
【答】〇 いる
タイやチベットなどにも日本の干支のようなものがあります。
その中にはねこがいます。豚もいます。

【Q4】ねこは一日の7割近くを寝て過ごす。〇か×かでお答えください。
【答】〇 寝ています。
たくさん寝るので寝子(ねこ)と呼ばれるようになったと言われています。

【Q5】船に乗せると遭難しないといわれたのはどんなねこですか?
【答】三毛猫の雄
三毛猫の雄は遺伝的に非常に珍しいのが理由です。

【Q6】人間に指紋があるように、ねこにも個体ごとに違う模様が体のある部分にあります。その体の部分はどこですか?
A 肉球
B 鼻
C おしり
【答】B 鼻
鼻紋(びもん)といいます。

【Q7】2011年、飼い主の遺産を相続して「最もお金持ちなねこ」ということでギネスブックに載っているねこはいくら相続したでしょうか?
A 6億
B 12億
C 26億
【答】C 26億です。
ただし、相続後半分は寄付したそうです。

【Q8】「豚に真珠」と同じ意味のねこが出てくることわざは何ですか?
【答】ねこに小判

【Q9】「ねこの日」はいつですか?
【答】2月22日
「にゃんにゃんにゃん」だからです。

【Q10】夏目漱石の処女小説で、ねこ目線で人間の生活を観察する小説のタイトルは何ですか?
【答】吾輩は猫である

誕生日

●横溝正史(作家 1902年)
金田一耕助シリーズ「犬神家の一族」「八つ墓村」「獄門島」など推理小説の第一人者。

●川島芳子(清朝の皇族 1906年)
清朝の皇族に生まれながら日本軍の工作員として諜報活動をしていたなどの噂がある人物。
男装して髪も短く切っていたことから「男装の麗人」と呼ばれ、当時マネをする女性も多かったそうです。

●哀川翔(俳優、タレント 1961年)
「一世風靡セピア」のメンバーでした。
その後Vシネマで俳優として活躍「Vシネマの帝王」と呼ばれました。

関連記事