5月 PR

5月23日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

世界亀の日

「亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のために人間の行動を勧める日」
アメリカにあるカメの保護などを行っているボランティア団体が制定しました。

亀クイズ

【Q1】カメに歯はある?
【答】ない 
口がクチバシのようになっていて嚙みちぎって丸飲みです

【Q2】カメは冬眠するでしょうか?
【答】する(地域によって)
カメは変温動物で周りの温度に合わせ体温が上下します。冬気温が下がるような地域では冬眠します。

【Q3】長く生きている年長者の経験を尊重しようという意味のことわざはなんでしょうか?
【答】亀の甲より年の劫

【Q4】漢字の読みです。下の漢字の読みを当ててください。

【答】すっぽん

【Q5】ウミガメの一種である「タイマイ」の甲羅や爪を加工してできる装飾品はなんでしょうか?
【答】べっこう

【Q6】カメは長寿といわれますが、一番長生きしたカメは何歳でしょうか?
A 65歳
B 9020歳
C 175歳
【答】C 175歳
記録されているものは175歳が最長です。
カメの種類によって寿命に開きがあります。
250歳まで生きたといわれるカメもいますが、確かではありません。

【Q7】なぞなぞです。カメとラクダとサイが一緒に買い物にきました。さて何を買いましたか?
【答】カメラ
3つの生き物を続けて読んだら「カメラクダサイ→カメラ下さい」になります。

【Q8】カメの耳はどこにあるでしょうか?
A 頭のヨコ
B 頭のてっぺん
C あごの下
【答】A 頭のヨコ
目の後ろ辺りにあります。他の動物のようにでっぱりがなく、鼓膜がむき出しです。

【Q9】推理してください。浦島太郎のお話しの中で、浦島太郎に助けてもらったカメの性別は?
【答】メス
産卵のため浜に上がったところを子どもに見つかりいじめられたと推測されます。オスは生まれて海に入った後はほぼ海中で過ごすそうです。

【Q10】カメは甲羅を脱ぐことができる?〇か×かでお答えください。
【答】× 脱げません。
体の一部なので、ケガをしたら痛みもありますし、血も出ます。

兵庫県設置

1868年、明治政府が兵庫県を設置しました。

兵庫県クイズ

【Q1】1993年(平成5)日本で初めて世界文化遺産に登録されたお城があります。さて何でしょう?
【答】姫路城

【Q2】美しい姫路城ですが、ある鳥の名前の入った別名があります。
その別名とは何でしょうか?
【答】白鷺(しらさぎ)城

【Q3】兵庫県神戸市と淡路市を結ぶ全長3,911mのつり橋の名前は何でしょうか?
【答】明石海峡大橋

【Q4】兵庫県南東部の山から吹く風で、プロ野球阪神タイガースの歌にもなっている風の名前は何でしょうか?
【答】六甲おろし

【Q5】兵庫県の郷土料理で、大阪のたこ焼きに似ていますが、具がタコのみでソースではなく出汁で食べる料理は何ですか?
【答】明石焼き

【Q6】兵庫県には日本の標準時の基準となる線(子午線)があります。それは兵庫県何市ですか?
【答】明石市

【Q7】兵庫県にある女性ばかりで構成された歌劇団を何といいますか?
【答】宝塚歌劇団

【Q8】兵庫県にある歴史ある温泉で「日本三古泉」と呼ばれ、現在は「草津」「下呂」と並んで「日本三名泉」のひとつに数えられる温泉の名前は何でしょうか?
【答】有馬温泉

【Q9】おせち料理にもかかせない豆で、兵庫県篠山市のものが全国的に有名なものは?〇を埋めてください。
 「丹波の〇豆」

【答】丹波の黒豆

【Q10】兵庫県産黒毛和牛で厳しい基準をクリアした牛肉にしか名乗れない牛肉の名前はなんですか?「松坂」、「近江」と並んで「日本三大和牛」と呼ばれています。
【答】神戸牛

誕生日

●サトウハチロー(詩人、童謡作詞家 1903年)
童謡では「小さい秋見つけた」「うれしいひなまつり」など、歌謡曲では「リンゴの唄」「目ン無い千鳥」「長崎の鐘」などの作詞をしました。
作家の佐藤愛子さんは異母妹。

●川島隆太(脳科学者 1959年)
「脳トレ」の川島先生です。脳トレ関係の書籍やゲームなどたくさん出ていますね。
「脳を鍛える大人の計算ドリル」や「脳を鍛える大人のDSトレーニング」などです。
認知症患者の脳の機能回復など研究されていて、単純な計算問題や音読がよいと勧められています。

レクのアイデア

計算問題や虫食い算、音読などをやってみましょう!

関連記事