小満
今日は二十四節気のひとつ「小満」です。
詳しくはこちらから ↓ ↓ ↓

小学校開校の日
1869年の今日、日本初の小学校が京都市に開校しました。
名前は「上京第二十七番組小学校」で、地域の住民が寄付や献金で資金調達してつくられた学校です。
学校と行っても、当時は教育以外に警察や交番の機能、予防接種など保健所の機能など総合庁舎のような役割を担っていたそうです。
【Q1】昔の小学校には必ずと言っていいほどあったのに、最近は見かけなくなったある青年の象があります。誰の象ですか?
【答】二宮金次郎 又は 二宮尊徳
【Q2】学校で使うカスタネットの色が赤と青の2色で出来ている理由はなぜ?
【答】男女どちらが使ってもいいように
(昔はなにかと男子と女子で色分けしたりしていました)
【Q3】ランドセルはもともと別の目的で使うためにオランダから輸入されたカバンを転用したのが始まりです。
もともとは誰が使うためのカバンだったでしょうか?
【答】兵士
【Q4】黒板は黒い板と書くのになぜ緑色なのでしょうか?
【答】黒だと光を反射して見えにくいので緑になりました
【Q5】昔の学校の校庭には必ずあった温度計などを入れた白い箱型の設置物の名前はなんですか?
【答】百葉箱
(近ごろあまり見かけないのは、理科の時間が減ったり、校庭が狭くなったためと言われています)
【Q6】小学校ではシャープペンシルではなく鉛筆を使うように指導されますが、その理由はなんででしょう?
【答】小学生は力の加減が難しいのでシャーペンではへし折ってしまうから
リンドバーグ翼の日
1927年(昭和2)の今日、アメリカのチャールズ・リンドバーグが大西洋無着陸横断飛行に成功しました。
前日の5月20日午前7時52分、ニューヨークを飛び立ち、21日午後にパリに到着。
距離約5800km、飛行時間33時間30分をたった一人で寒さと眠気と闘いながら成し遂げました。
【Q】リンドバーグがパリ上空で叫んだといわれるセリフは何ですか?
「翼よ!あれが~だ」の~に当てはまる言葉を答えてください。
【答】パリの灯(ひ)
実際は着陸したのがパリと気づいていなかったとも言われています。
また、パリの空港に出迎えた10万人もの群衆に向けた第一声は「誰か英語を話せる人はいませんか?」だったとも「トイレはどこですか?」だったとも言われています。
山口百恵デビュー
1973年(昭和48)の今日、山口百恵さんが「としごろ」でデビューしました。
他にも「青い果実」や「ひと夏の経験」「イミテーションゴールド」「プレイバックPart2」など多数のヒット曲を出し、女優としてドラマでも「赤いシリーズ」に出演。
大スターとして人気絶頂の最中の1980年(昭和55)かつて映画で共演した三浦友和さんと結婚して引退しました。
10月5日に日本武道館で開催されたファイナルコンサートで、最後にファンに深く一礼しマイクをステージ中央に置いて去っていった伝説の場面は、その後長い間百恵さんのモノマネの定番になりました。
誕生日
●中村泰士(なかむらたいじ)(作詞家、作曲家 1939年)
「美川鯛二」という芸名でデビューしました。
楽曲提供は「そして…めぐり逢い」(五木ひろし)、「わたしの青い鳥」(桜田淳子)、「喝采」(ちあきなおみ)、「北酒場」(細川たかし)などがあります。
●アグネス・ラム(アメリカのモデル 1956年)
70年代後半日本で活躍し「ラムちゃん」と呼ばれ大人気だったモデル。
今でいうグラビアアイドルのはしりです。
「雨上がりのダウンタウン」で歌手デビューも果たしています。
●米良美一(めらよしかず)(声楽家 1971年)
声楽家として世界的にも評価されている方ですが、1997年(平成9)の映画「もののけ姫」の主題歌を歌ったことで有名になりました。