5月 PR

5月19日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

奈良県

1868年、明治政府により奈良県が設置されました。

奈良県クイズ

【Q1】奈良県は皇室の祖であるヤマト王権などがあったとされ、日本の中心でした。
現在の奈良市辺りにあった中国(唐)の都長安にならって作られた都を何といいますか?
【ヒント】710年に遷都しました。
A 藤原京
B 平城京
C 平安京
【答】B 平城京

【Q2】奈良県には古代からお寺など重要な建築物がたくさん作られました。
そのひとつで聖徳太子が作ったといわれるお寺は何ですか?
A 飛鳥寺
B 法隆寺
C 東大寺
【答】B 法隆寺

【Q3】Q2のお寺には、世界最古の木造建築といわれるある建物があります。それは何ですか?
【答】五重塔

【Q4】正岡子規の法隆寺のことを詠んだ俳句を完成させて下さい。
「~食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
【答】柿

【Q5】奈良県明日香村にあって、昭和47年に内部に鮮やかな壁画が見つかり一躍有名になった古墳は何ですか?
【答】高松塚古墳

【Q6】奈良時代、遣唐使を派遣して唐と交易がありましたが、唐から輸入したものを保管する有名な倉庫は何といいますか?
【ヒント】東大寺にあります。
【答】正倉院

【Q7】奈良県の観光名所「奈良公園」といえばなんの動物がいることで有名ですか?
【答】しか

【Q8】奈良県が国内シェア95%を有する、書道で使うある道具は何でしょうか?
A 筆
B 硯
C 墨
【答】C 墨

【Q9】「一目千本」と言われる奈良県一の桜の名所は?
【答】吉野山

【Q10】奈良県葛城市出身で歴史小説で知られた作家は誰ですか?「国盗り物語」「坂の上の雲」「燃えよ剣」などの作品があります。
【答】司馬遼太郎

ボクシングの日

1952年(昭和27)の今日、世界フライ級タイトルマッチで、白井義男が日本初のボクシングチャンピオンになりました。
白井義男の活躍は、戦争で自信を無くした日本人を大いに勇気づけました。
その後4度の防衛を果たしましたが、1954年(昭和29)アルゼンチンのペレスに破れてしまいます。
1955年(昭和30)ペレスとのリターンマッチで5回KO、引退してしまいましたが、この時テレビの視聴率がなんと96.1%でテレビ放送視聴率の最高記録になっています。

ボクシングクイズ

【Q】ボクシングの和名はなんですか?

【答】拳闘(けんとう)

いろいろなスポーツの和名をクイズにして脳トレしませんか? ↓ ↓ ↓

これ何のスポーツ?漢字から何のスポーツか当てるクイズ!デイサービスのレクで使えるネタを紹介しています ホワイトボードレクで使えるクイズのネタです 漢字で書かれたスポーツの和名から、なんのスポーツか当ててください...

小諸(こもろ)・山頭火の日

1936年(昭和11)の今日、俳人種田山頭火が長野県小諸市の中棚荘という温泉宿に宿泊しました。それを記念して中棚荘が制定しました。

種田山頭火という人は自由律俳句という、五七五の型や季語に縛られない自由な俳句を作りました。
山頭火は心の中を自由に表現した俳句を8万句以上詠んだと言われています。

山頭火の俳句

●分け入っても分け入っても青い山

●まっすぐな道でさみしい

●酔うてこほろぎ(コオロギ)と寝ていたよ

●あたたかい白い飯が在る

りこ

これ俳句なの?(国語のセンスなくて理解できない。すみません)

レクのアイデア

普段思うことや感じることなど、季語に縛られず自由に五・七・五で表現しましょう!

ハレー彗星接近でパニック

1910年の今日、接近したハレー彗星の尾に地球が入りました。
このハレー彗星の接近は、目で見ることが出来るほど近づいていて、彗星が地球に衝突するとか酸素が無くなるなどのパニックをまき起こしました。

なぜこのようなパニックが起きたかというと、彗星にシアン化物という毒性のある化合物が含まれているということが分かり、天文学者が地球が彗星の尾に入ったとき、大気中にシアン化物が広がり、全生命の命が絶たれると主張したからです。
それを聞いた人々の中には、ガスマスクを購入したり、自転車のチューブやビンに酸素を入れ彗星の尾に入っている間それでやり過ごそうとしたりする人もいたそうです。

この騒動は「空気のなくなる日」または「空気がなくなる日」というタイトルで国語の教科書にも掲載されました。

ハレー彗星は約75年の周期で地球に近づきます。タイミングがよければ一生のうちに二度見ることができる彗星です。
近い所では1986年(昭和61)にやって来ました。次は2061年にやって来ます。

誕生日

●アンドレ・ザ・ジャイアント(フランスのプロレスラー 1946年)
身長223㎝、体重236㎏の巨漢レスラーで日本では「大巨人」と呼ばれました。
1974年(昭和49)から新日本プロレスに移り、アントニオ猪木やスタン・ハンセンと名勝負を繰り広げました。

関連記事