5月 PR

5月16日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

旅の日

江戸時代の俳人の松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのが1689年の今日です。

江戸の深川(現江東区)を出発し東北、北陸を巡って岐阜県大垣まで距離にして2,400kmを150日間で旅しています。
一日どれくらい歩いたんでしょう?
なんと多いときは、1日30~40kmもの道のりを歩いたそうです。

芭蕉の句

この旅の途中で生まれた句で

●閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声

●五月雨(さみだれ)をあつめて早し最上川

●夏草や兵どもが夢の跡

などの有名な句があります。

芭蕉スパイ説

松尾芭蕉といえば、幕府の隠密でスパイ活動を行っていたという説があります。
その理由は、
●芭蕉が忍者の里といわれる伊賀の出身である
●健脚すぎる
芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのが45歳のとき。当時の平均余命を超えた年齢で1日40km歩くのは、凡人では考えられない。
●「奥の細道」の旅で伊達藩における行動が怪しい
当時幕府は伊達藩に不穏な動きがないか注視していました。芭蕉は伊達藩でなぜか長期滞在し、伊達藩の重要拠点を巡っていたと言われています。
●忍者が僧侶や俳人の姿で全国を巡ることが多い。

などです。一方芭蕉が忍者だったのではなく、同行していた弟子の曽良(そら)こそ忍者だったという説もあります。

ツツジまつり

5月ともなれば、ツツジが見ごろを迎えて各地で「ツツジ祭り」が開かれますね。
県や市町村の花にしているところも多く、街路樹、花壇や植え込みに植えてあったり、名所も多いことから日本人とは昔から縁の深い花と言えます。

きれいなツツジですが、漢字で書くと「躑躅」。
なんとも毒々しい感じがしますが、ほんとに毒があるそうです。

「躑躅」という漢字には「たたずむ、ためらう、足踏みする」といった意味があるそうです。
なんでこんな漢字を使うのか、その理由として
●思わず足を止めるほど美しいから
●躑躅を食べた羊が毒で動けなくなったから
などと言われています。
毒があるのならば、羊説かもしれませんね。

難読漢字「躑躅」が出てきたついでに難読漢字クイズで脳トレしましょう ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】難読漢字クイズに挑戦!高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使った脳トレがおすすめです。 とくに難読漢字クイズは、動物の名前、植物の名前などジャンルを分けて出題すると飽きずに取り組むことが出来、人気のレクです。...

誕生日

●佐々木功(歌手、声優、俳優 1942年)
プレスリーの曲をカバーしてロカビリー歌手としてデビュー。
プレスリーに似ていることから「和製プレスリー」と呼ばれました。
「宇宙戦艦ヤマト」などアニメソングをたくさん歌い「アニメソング界の大王」と呼ばれています。

●ピアース・ブロスナン(アイルランドの俳優 1953年)
映画「007」シリーズで5代目ジェームズ・ボンド役。

●北の湖(相撲 1953年)
最年少(21歳2か月)で横綱昇進記録を持っています。
「北の怪童」「憎らしいほど強い横綱」などとあだ名されるほど圧倒的な強さを誇る力士でした。

関連記事