5月 PR

5月13日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛犬の日

なぜ今日が愛犬の日なのか由来は不明です。
しかしながら、愛犬家にとって犬は家族同様の大切な存在であることに変わりありません。

犬クイズ

犬にまつわるクイズです

【Q1】犬は鼻が利きますが、嗅覚は人間の何倍でしょうか?
A 10倍
B 1万倍
C 1億倍
答:C 1億倍

【Q2】犬同士を闘わせる競技を「闘犬」といいますが、日本の闘犬で有名なのは何という犬種ですか?
【ヒント】高知県
【答】土佐犬

【Q3】闘犬由来の言葉で、格闘技などである選手を引き立てるためにあてがわれる弱い選手のことを何といいますか?
【答】かませ犬

【Q4】江戸時代、自身が戌年生まれということで犬はじめ生き物を保護する法令「生類憐みの令」を作った将軍様は誰ですか?
【ヒント】五代目
【答】徳川綱吉

【Q5】1958年(昭和33)南極観測隊と共に南極に行き、置き去りにされながら翌年生きて発見された犬二匹の名前は何ですか?
【答】タロとジロ

【Q6】目の不自由な人を誘導するために訓練された犬は何といいますか?
【答】盲導犬

【Q7】チョコレートは犬に食べさせてもよい?〇か×か
【答】× 中毒の恐れあり

【Q8】日本では犬の鳴き声を「わんわん」と表現しますが、江戸時代までは違った表現をしていました。
A もーもー
B がふがふ
C ビョウビョウ
【答】C ビョウビョウ
Aは牛、Bはロシア語

【Q9】1930年代日本で、亡くなった後も渋谷駅で主人を待ち続けた犬として銅像にもなっている犬のことを何といいますか?
【答】忠犬ハチ公

【Q10】警察犬といえばシェパードやレトリーバーなどの大型犬をイメージしますが、実は小型犬もいる?〇か×か
答:〇
熊本県警には、ミニチュアダックスフントのベッキー(♀)とミキティ(♀)をはじめ、ボーダーコリー、トイプードル、アメリカンピットブルテリアなどの小型犬がいます。災害時などに、大型犬では捜索できない倒壊家屋などに入り行方不明者捜索などにあたります。

竹酔日(ちくすいじつ)

別名「竹迷日(ちくめいじつ)」ともいいます。
旧暦の5月13日は、竹が酔っ払っているので植え替えしても竹が気づかず、よく根が張るという中国の俗説が基になっています。
現在は旧暦、新暦両方の5月13日を「竹酔日」としています。

竹の花

竹にも花が咲くのはご存知でしょうか?
案外知らない人もいるかもしれません。なぜなら滅多に咲かないからです。
滅多に具合がすごくて、種類によって違いますが60~120年周期だと言われています。
120年周期だと一生のうち一度も見ることができないかもしれないですよね。

さて、そんな竹の花が咲くと、なんと不吉なことが起こると噂されます。
そして花が咲いたらすべての竹が枯れてしまうと言われています。

すべての竹が枯れてしまうのは竹が根っこでつながっているからなのですがそれを知らなくて、急に今まで見たこともない花が咲いた後竹が全部枯れたら不吉の前触れと思ってしまうのかもしれませんね。

誕生日

●夏井いつき(俳人 1957年)
「プレバト!!」というテレビの番組で、芸能人たちの創った俳句の査定をしています。
毒舌で容赦ない評価を下すところから人気が出ました。
現在の俳句人気のきっかけになったのはこの番組とこの先生によるところが大きいでしょう。

●鈴木光司(作家 1957年)
ホラー小説「リング」が大ヒットしました。
「リング」は90年代の作品ですが、その中のキャラ「貞子」の名前で現在でも関連作品が生まれています。
「リング」や別作品の「仄暗い水の底から」はアメリカでも「ザ・リング」、「ダーク・ウォーター」というタイトルで映画化されています。

関連記事