4月 PR

4月3日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

桜前線

この時期、3月下旬頃からソメイヨシノの開花日をつないだ「桜前線」が九州から北上します。

全国各地で咲いているソメイヨシノは、実は、すべてクローンで同じ遺伝子を持っています。
その理由は、江戸時代に今の駒込あたりの染井村という村で栽培が始まったソメイヨシノが、接ぎ木や挿し木を重ねることで全国に広がっていったからです。

すべて同じ遺伝子ということは、気温などの条件が揃うと、場所が離れている木でも同時に咲き始めるので、それを地図上で線で結んでいくと「桜前線」が出来上がるというわけです。

桜クイズ

【Q1】桜の「開花宣言」は、各地の気象台で決められた木を観察して判断していますが、その木のことを何といいますか?
A 基準木
B 標準木
C 観測木
【答】B 標準木

【Q2】標準木の桜がどれくらい咲いたとき「開花宣言」を出していますか?
A 1輪
B 5~6輪
C 10輪以上
【答】B 5~6輪

【Q3】どれくらいの割合が開花すると「満開日」になるでしょうか?
A 3割
B 6割
C 8割
【答】C 8割

いんげん豆の日

いんげん豆の名前の由来をご存じでしょうか?
それは隠元さんというお坊さんの名前です。

今日は日本にいんげん豆を伝えた禅僧隠元が亡くなった日で、それにちなんで「いんげん豆の日」とされています。

隠元クイズ

実は隠元さんが伝えたのは豆だけではありません。

【Q1】日本人がもっとも親しんでいる飲み物です。
【ヒント】緑色
【答】煎茶

【Q2】泥の中に咲く植物の地下茎で、切ると穴が何個も空いています。
【ヒント】熊本名産「からし〇〇〇〇」。〇はひらがな。
【答】れんこん

【Q3】夏の食べ物で、海水浴の時目隠ししてこれを割るのが定番です。
【答】外はしましま中身は赤です。
【答】すいか

【Q4】かぐや姫が入っていた植物。春にはおいしいものが採れます。
【答】竹(孟宗竹)

【Q5】お坊さんがお経を読むときぽくぽくたたくもの。
【答】木魚

現在も使われているものばかりですね。

趣味の日

4(し)ゅ3(み)の語呂合わせ。

趣味と言えば、読書や音楽、映画鑑賞、ガーデニング、楽器演奏、旅行、手芸、料理、釣り、スポーツ、写真、囲碁将棋、最近ではソロキャンプといって一人でするキャンプが流行りました。

レクのアイデア

今の趣味は何ですか?またこれから挑戦してみたい趣味などありますか?

日本橋開通記念

1911年(明治44)のこの日、日本橋が木製から石橋にかけ替えられました。
日本橋は江戸時代の五街道の起点です。
五街道って時代劇でよく出てきた、東海道とか中山道とかのことです。

現在は国道の起点となっています。
国道の1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号の計7本が日本橋を起点にしています。
ということで現在の日本橋の中央には「日本国道路原標」が設置されています。

誕生日

●エディ・マーフィー(アメリカの俳優 1961年)
「48時間」「ビバリーヒルズ・コップ」「星の王子 ニューヨークへ行く」「ドクタードリトル」など出演した映画は日本でも人気があります。

●高橋由伸(野球選手、監督 1975年)
元巨人軍選手。ドラフト1位で入団、主砲として活躍。
2016~2018年は監督もつとめました。

●上原浩治(野球選手 1975年)
元巨人軍投手。巨人軍高橋由伸選手と生年月日が同じ。
高橋選手の1年後にドラフト1位で入団し、エースとして活躍しました。

関連記事