藤の花
藤色は平安時代の「藤原氏」の藤に通じることから、「色の中の色」と言われているそうです。
紫を淡くした藤色は、上品で優雅な感じがして人気があります。
そういえば高齢者にも髪を紫にする方が多いですね。
藤の花と言えば、福岡県小郡市にある大中臣(おおなかとみ)神社では4月中旬から5月上旬まで「将軍藤まつり」が開催されます。
「将軍藤」というのは、14世紀中ごろに征西(せいせい)将軍であった懐良親王(かねよししんのう)が奉納されたとされています。
「将軍」と言われるだけあって、花の長さが1.5mにもなるそうです。
折り紙で作る藤の花 ↓ ↓ ↓
みんなで折って壁面を飾るとすてき!
https://youtu.be/CpkMr8-iEL0?si=qayVpGGctOGa92C1
ネッシーの写真がイギリスの新聞に掲載
1934年(昭和9)の今日、イギリスの新聞にネッシーの写真が掲載されました。
ネッシーというのはイギリス、スコットランドのネス湖に住むと言われた、首の長い恐竜のような謎の生物です。
1934年のこの日イギリスの新聞に掲載されてから長いこと実在すると信じられてきましたが、1994年(平成6)に写真がトリックであったことを撮影者が告白してしまいました。
実は、ネッシーと思われていた写真は、おもちゃの潜水艦にネッシーの首の模型をくっつけて撮ったものだったそうです。
ネッシーなど未確認生物クイズがあります。 ↓ ↓ ↓

誕生日
●輪島功一(元プロボクサー 1943年)
元WBA、WBC世界スーパーウェルター級王者です。
「カエルパンチ」「あっちむいてホイ」「猫じゃらし」など変則的な技を多く使いました。
●畑中葉子(歌手 1959年)
平尾昌晃(まさあき)さんとのデュエット「カナダからの手紙」が大ヒットしました。
●タウザー(猫 1963年)
「世界一ネズミを捕ったネコ」ということでギネスブックに載っているネコです。
スコットランドのウィスキー蒸留所で飼われていたネコです。
当時ウィスキー蒸留所では、ネズミや鳥からウィスキーの原料である大麦を守るためネコを飼う習慣があったようです。
さてこのタウザーですが、生涯で28,899匹のネズミを捕ったとギネス記録に残っています。
この数をどうやって数えたかというと、タウザーがあまりにたくさんネズミを捕ってくるので、蒸留所の職員が記録を付けていたそうです。
ネコを飼ったことがある方には、お分かりいただけるでしょうが、ネコは捕った獲物をドヤ顔でわざわざ見せに来る習性がありますので、この数字も真実味がありますね。