牡丹

牡丹の花が美しい季節になりました。
平安時代には「富貴の花」と呼ばれて重宝されましたが、もともと薬草として伝わっており、根っこに鎮痛作用があるそうです。
奈良県桜井市の長谷寺では毎年、4月中旬から5月初旬にかけてぼたん祭りが開催されます。
150種類、7千株のぼたんが咲いているそうで、お祭り期間中は、茶会や法話が催され、たくさんの人でにぎわいます。
【Q】きれいな女性を3つの花にたとえて何と表現しますか?
【答】
立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿はユリの花
ボーイズ・ビー・アンビシャスデー

【Q1】「ボーイズ・ビー・アンビシャス」と言ったのは誰ですか?
【答】クラーク博士
【Q2】「ボーイズ・ビー・アンビシャス」の言葉の意味は?
【答】少年よ大志を抱け
【Q3】クラーク博士はどこの学校にいましたか?
【答】札幌農学校(現北海道大学)
【Q4】クラーク博士の像は右手上げて遠くを指しています。
何を指しているのでしょうか?
A 札幌市
B アメリカ
C 永遠の真理
【答】C 永遠の真理
1877年の今日、「ボーイズ・ビー・アンビシャス」という言葉で有名なクラーク博士が日本からアメリカへ帰国しました。
チャップリンデー
1889年の今日、イギリスで喜劇俳優のチャールズ・チャップリンが生まれました。
チャップリンといえば、山高帽に口ひげをはやし、だぶだぶのズボンをはいて、手にはステッキを持った姿が印象的です。
出演作には、「黄金狂時代」「街の灯」「モダン・タイムス」「独裁者」「ライムライト」などがあります。
チャップリンは、日本の怪談話を文学作品として著した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の本に影響されて日本好きだったそうで、実に4度も来日しています。
康成忌
川端康成の忌日です。
川端康成は、1968年にノーベル文学賞を受賞した日本を代表する作家です。
代表作に「伊豆の踊子」「雪国」「眠れる美女」「古都」などがあります。
【Q】川端康成原作の小説を映画化した「伊豆の踊子」に出演し、後に夫婦となった、当時国民的に人気のあった歌手と俳優のカップルは誰と誰ですか?
【答】山口百恵・三浦友和
誕生日
●渡辺岳夫(作曲家、音楽家 1933年)
日本のドラマ、時代劇、アニメのテーマ曲などを多く手がけました。
「巨人の星」「アタックNo1」「キューティーハニー」「アルプスの少女ハイジ」や「ザ・ガードマン」「白い巨塔」、「眠狂四郎」「子連れ狼」など。
●坂上二郎(コメディアン、俳優 1934年)
坂上二郎さんが、萩本欽一さんとコンビを組んでテレビで活躍しました。
そのコンビ名は何ですか?
【答】コント55号