4月 PR

4月13日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

十三参り

「十三参り」というのは、数え年で13歳になる子どもが、虚空蔵菩薩に知恵を授かるようお参りに行く風習のことです。
「知恵もらい」「十三講参り」ともいい、主に関西を中心に3月13日や、月遅れの今日4月13日に行われています。

虚空蔵菩薩というのは知恵の仏さまで、弘法大師も知恵を授かったと言われています。

有名なところでは京都で「嵯峨の虚空蔵さん」と呼ばれる「法輪寺」や、
茨木県の村松山虚空蔵堂、福島県福満虚空蔵尊圓蔵寺(えんぞうじ)などがあります。

なかでも「法輪寺」は、お参りの帰り道、お寺の前の「渡月橋」を渡り終わる前に振り返ってしまうと、いただいた知恵が消えてしまうという言い伝えがあります。

十三参りに授かって、脳トレを頑張りましょう!
ホワイトボードで簡単にできる脳トレのネタを集めました。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け】盛り上がるホワイトボードレクネタ30選デイサービスなど高齢者施設では欠かせないホワイトボードレク。 脳トレ効果や、利用者さん同士のコミュニケーションなどの効果が期待できます。 介護職の方向けにホワイトボードレクのアイデアや、メリット、盛り上げるポイントなどを書いています。 ...

決闘の日

1612年の今日、宮本武蔵と佐々木小次郎が豊前小倉沖の巌流島で決闘しました。
現在は山口県になっており、島の正式な名前は船島です。
現地には、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘するところの銅像が建てられています。

巌流島はこういった歴史から、何度かプロレスの名試合の場として使用されています。
1987年(昭和62)にはアントニオ猪木VSマサ斎藤、1991年(平成3)には、馳浩VSタイガー・ジェット・シンの試合が行われました。

武蔵クイズ

宮本武蔵の書いた兵法書として有名なものは何といいますか?
【答】五輪書(ごりんのしょ)

喫茶店の日

1888年の今日、日本初のコーヒー専門店が東京下谷黒門町にオープンしました。
名前は「可否茶館(かひいさかん)」といい、現代の喫茶店の原型といわれています。

喫茶店クイズ

【Q1】日本にコーヒーが最初に伝来したのはいつの時代といわれていますか?
A 明治時代
B 江戸時代
C 鎌倉時代
【答】B 江戸時代
将軍綱吉の時代に出島でオランダ人に振舞われていたそうです。

【Q2】昭和に入ると喫茶店が大きく2つの種類に分かれていきます。
飲食と女給の接客を目的とした風俗店的なお店をなんといいますか?
A 茶館
B カフェー
C 茶屋
【答】B カフェー

【Q3】Q2の喫茶店と別のコーヒーと軽食を目的とした店のことを何といいますか?
【ヒント】女給の接客がないので不純ではありません。
【答】純喫茶

【Q4】戦後流行った喫茶店のひとつで、楽器の演奏にあわせてお客さんがみんなで歌うことを目的とした喫茶店を何と呼んでいましたか?
A ジャズ喫茶
B シャンソン喫茶
C うたごえ喫茶
【答】C うたごえ喫茶

【Q5】70年代、インベーダーゲームなどの流行に伴い、喫茶店のテーブルをそういったゲーム台に変えて営業する店が増えました。これを何喫茶と呼んでいましたか?
【答】ゲーム喫茶

【Q6】ジャコウネコという動物の関りがないとできないため、希少価値があり高価な豆があります。ジャコウネコはどうやって関わっているのでしょうか?
A ジャコウネコが探してくれる豆
B ジャコウネコが食べて吐き戻した豆
C ジャコウネコが食べて排泄した豆
【答】C ジャコウネコが食べて排泄した豆
つまり、糞から採れます。

誕生日

●宮尾登美子(作家 1926~2014年)
「鬼龍院花子の生涯」「櫂」「陽暉楼(ようきろう)」など、花街を舞台にしたものや人生に翻弄される女性の姿を描いた作品が多いです。

●藤田まこと(俳優 1933~2010年)
「必殺仕事人」の中村主水役、「はぐれ刑事純情派」などに主演しています。

●上沼恵美子(元漫才師、司会、タレント 1955年~)
海原千里・万里というコンビ名で漫才をしていました。
その後司会やタレントとして活躍、はっきりバッサリとした物言いで人気に。
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」「快傑えみちゃんねる」「いつでも笑みを!」など自身の名前を冠した番組を多数持っています。

●西城秀樹(歌手 1955~2018年)
「YOUNG MAN(YMCA)」「傷だらけのローラ」「ギャランドゥ」など。
「バーモントカレー」のCMにも出ていました。

秀樹クイズ

西城秀樹さんは、当時人気のあった男性歌手3人で「新御三家」と呼ばれました。
あとの二人を答えてください。
【答】郷ひろみ、野口五郎

関連記事