4月 PR

4月11日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ガッツポーズの日

1974年(昭和49)の今日、ガッツ石松が世界ライト級タイトルマッチを奪取しました。このとき、両手を挙げて喜びを表すガッツポーズが生まれました。

スポーツによっては、ガッツポーズが許されないものがあります。
剣道や柔道のような礼儀を重んじる競技や、相撲、高校野球、卓球なども慎むようにとされています。
実際に、2009年(平成21)1月場所で、朝青龍が土俵上でガッツポーズをして厳重注意を受けるということもありました。

メートル法公布記念日

1921年(大正10)の今日、長さの単位をメートル法に統一するという度量衡法が公布されました。
ところが、反対運動が起きたため、実際に施行されたのは1951年(昭和26)になりました。

今でも土地の広さや、柱の太さ、畳の広さ、お酒やお米の量など、まだまだ尺貫法の方がピンと来ることもありますね。

尺貫法クイズ

尺貫法が残っているものはどんなものがありますか?

【Q1】土地の広さなどを表すとき使う最小単位は何といいますか?
3.3㎡です。
【答】1坪

【Q2】1〇×1〇=1坪。〇に入る単位はなんですか?
【答】1間

【Q3】お米の数え方の最小単位はなんですか?
【答】合

【Q4】お米10合を別の言い方でどのように言いますか?
【答】1升(しょう)

【Q5】くぎの長さをあらわすのによく使われる最小単位は?
だいたい3㎝くらいです。
【答】寸

【Q6】身長を表すときに使われた単位はなんですか?
だいたい30㎝くらいです。
【答】尺

レクのアイデア

長さを測るゲームをしましょう。
準備するもの)新聞紙
やり方)一枚の新聞紙を指で細く長くひも状に破っていきます。
途中切れないように注意しながら、一番長くできた人が優勝です。

指先の運動と集中力を養います。

破り方は自由。
うずまき状に破っていってもいいですし、ジグザグにしてもいいです。

たけのこ

たけのこの美味しい季節です。
「一旬(いちじゅん=10日間)で竹になる」と言われるほど成長が早いたけのこですが、実際に竹になるには30日ほどかかります。
それでも一日に1mほど伸びることもあり、昨日までなかったのに、急に現れたように見えて驚かされることも。

たけのこクイズ

【Q】たけのこという言葉を使った、物事が次々と起こることを意味することわざは何ですか?
【ヒント】これの後は次々とたけのこが出てくることが語源。
【答】雨後の筍
ちなみに成長が早いという意味で使うのは誤りだそうです。

竹藪から一億円見つかる

1989年(平成元)の今日、神奈川県川崎市の竹藪から1億4500万円入りのバッグが発見されました。
さらにその5日後、今度は9000万円発見され、まだあるのではないかと人々が押し寄せ大騒ぎになりました。
結局持ち主も分かり、バッグを発見した人は1割謝礼としてもらったそうです。

誕生日

●「加山雄三(俳優、歌手 1937年)
「若大将」というニックネームで呼ばれます。
映画「若大将シリーズ」、歌手としては「君といつまでも」が大ヒットしました。

●猪俣公章(作曲家 1938年)
「おふくろさん」「空港」「千曲川」などを作りました。

●武田鉄矢(俳優、ミュージシャン 1949年)
「海援隊」のヴォーカル。
代表曲に「贈る言葉」「思えば遠くへ来たもんだ」「母に捧げるバラード」などがありますが、中でも「贈る言葉」が大ヒットしました。
俳優として、ドラマ「3年B組金八先生」や「101回目のプロポーズ」が人気でした。

関連記事