4月 PR

4月10日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

駅弁の日

4月が行楽シーズンの始まりというのと、弁10(とう)で、4月10日は「駅弁」の日です。

駅弁はご当地の特産品を使ってあり、電車を使う旅行の楽しみのひとつでもあります。
旅行に行かなくても、百貨店などで駅弁大会とかの催しがあることがありますので、好きなものを買ってきて家で食べるのも楽しいですね。
器も陶器製など洗って再利用できるものもあって、思い出を形に残すことができます。

人気の駅弁

北海道:カニ、いくら、鮭、うに、いかめし
東北:前沢牛、米沢牛、ホタテ、牛タン、牡蠣、いちご煮(うにとあわびを使った郷土料理)
関東:鱒寿司、シウマイ、深川めし(あさり)、餃子、鯵の押し寿司、だるま弁当
甲信越:鮭の焼漬け、いか、鱈めし、高原野菜とカツの弁当、新潟産米を使った弁当
北陸:ますのすし、越前かにめし、ぶりのすし、焼きサバ寿司
東海:松坂牛、飛騨牛、富士宮やきそば、みそかつ、しいたけ弁当、うなぎ、しらす
関西:たこ、近江牛、鱒寿司、柿の葉すし、鮎寿司、京のおばんざい
中国:あなご、かに、ふぐ、吾左衛門鮓(ござえもんすし)、栗、祭り寿司
四国:鯛めし、押し寿司
九州:黒豚、かしわめし、赤牛、天草大王、有田焼カレー

青の洞門

1763年の今日、大分県中津市の耶馬渓に「青の洞門」が開通しました。
「青の洞門」というのは、長さ144mのトンネルのことで、風光明媚なところにあり、紅葉の時期は多くの観光客が訪れます。

景色は絶景ですが、トンネルが出来るまでは事故の多い難所でした。

江戸時代の曹洞宗のお坊さんで禅海和尚という方が、この難所でたくさんの人が亡くなるのを見て、トンネルを掘ることを決意し、石工を集め、30年もかけて開通させました。

「青の洞門」の驚くべき点はノミと槌だけで彫られているところです。

青の洞門クイズ

【Q】この出来事を元にして書かれた菊池寛の小説のタイトルはなんですか?
A 地獄門
B 父帰る
C 恩讐の彼方に
【答】C 恩讐の彼方に

「君の名は」放送開始

1952年(昭和27)の今日、NHKラジオドラマ「君の名は」が放送開始されました。
「番組が始まる時間になると、銭湯の女湯から人が消える」と言われるくらい大人気になりました。

君の名はクイズ

【Q】番組中に主人公真知子のストールの巻き方が大流行しました
その巻き方は何と言いますか?

【答】真知子巻き

明仁親王と正田美智子さんが結婚

1959年(昭和34)の今日、後の平成天皇である明仁親王と正田美智子さんが結婚、テレビ中継されました。

現在の上皇様と上皇后様です。
世紀のご成婚と呼ばれました。

世紀のご成婚クイズ

【Q】お二人が初めて出会った場所は、テニスコートでした。
テニスを通じた交際のことを当時何と言ったでしょう?

【答】テニスコートの恋

誕生日

●淀川長治(ながはる)(映画評論家 1909年)
「日曜洋画劇場」で長く解説を務めました。
その解説の最後に「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」と必ず3回「サヨナラ」というのがお約束でした。

●永六輔(タレント、作詞家 1933年)
「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」「遠くへ行きたい」「いい湯だな」「見上げてごらん夜の星を」の作詞を手がけました。

●和田アキ子(歌手 1950年)
「和製リズム&ブルースの女王」であり「芸能界のご意見番」。
「笑って許して」「あの鐘を鳴らすのはあなた」などの曲があります。

関連記事