2月 PR

2月23日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

天皇誕生日

今上天皇である徳仁(なるひと)天皇の誕生日です。

国民の祝日については、以下の記事もどうぞ ↓ ↓ ↓
祝日や祭日の違いって?など知ってそうで知らなかった祝日のことを書いてます。

国民の祝日デイサービスなど高齢者施設でのレクに使えるお話のネタをご紹介しています。 国民の祝日について、年間で何日くらいあると思いますか?また、どんな日があるのか、制定の由来や意味は? さらに祝日と祭日の違いって何?など祝日のことを書いています。 祝日にレク担当になった職員さん、お話しのネタに使ってください。 ...

ふろしきの日

ふろしきを「包み」と読み替えると、22(つつ)3(み)になるから。

平安時代は「衣包み(ころもつつみ)」「平包み(ひらづつみ)」と呼んでいたそうです。
「ふろしき」という呼び方になったのは江戸時代以降です。
マイバッグを持つのが当たり前になっている現在では、使わないときに折りたたんで持ち歩ける風呂敷が見直されています。
また、外国人のおみやげとしても人気があって、専門店も出てきています。

ふろしきクイズ

【Q1】風呂敷の名前の由来はなんですか?
【答】江戸時代に銭湯に行くとき、自分の荷物を包んで持って行ったから。

【Q2】風呂敷を銭湯に持って行ったとき、人の荷物と取り違えないよう風呂敷にある工夫がなされました。それは何ですか?
A 風呂敷に名前を縫い付けた
B 染で家紋などを入れた
C 生地が色とりどりになった
【答】B 染で家紋などを入れた

【Q3】ふろしきなどに使われる伝統的な柄で、泥棒が背負っている風呂敷のイメージですが、実は「繁栄や長寿」といった縁起の良い柄はなんといいますか?
【答】唐草模様

富士山の日

2(ふ)2(じ)3(さん)の語呂合わせ。
この2月という時期は富士山がよく見えるそうです。
富士山が人気があるのは、日本一高い山(3776m)というのもありますが、霊峰富士と言われるように日本にとって特別な意味のある山だからです。

特別な意味のある山だと分かるのは、たとえば
●縄文時代の静岡県千居(せんご)遺跡から、富士山を遠くから拝むための環状列石(ストーンヘンジのように自然石を環状に並べたもの)が見つかっている。
●各地に残る「富士見町」など「富士」という名前のつく地名が多い。
そういったことからも人気ぶりがわかりますね。

富士山の見える最北端の地は福島県二本松市、東端は千葉県銚子市、南端は東京都八丈島、西端は和歌山県東牟婁郡(ひがしむろぐん)那智勝浦町で、20都府県に及ぶそうです。

日本各地にはご当地富士があって、よく知られたものは
蝦夷富士(北海道 羊蹄山)、利尻富士(北海道 利尻山)、津軽富士(青森県 岩木山)、出雲富士(島根県 大山)などがあります。

富士山クイズがあります。 ↓ ↓ ↓

22日
6月22日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】6月22日は「ボウリングの日」です。 ボウリングにまつわるクイズを用意しました。 ボウリング大会もやりましょう! また富士山が世界文化遺産に登録されたのも今日です。 富士山クイズに挑戦しましょう。 デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。...

誕生日

●北大路欣也(俳優 1943年)
「御存知!旗本退屈男」「子連れ狼」「龍馬がゆく」「樅ノ木は残った」などの時代劇から、「仁義なき戦い」シリーズなどの現代劇まで幅広く活躍されています。

●野口五郎(歌手 1956年)
郷ひろみ、西城秀樹と合わせて新御三家の一人。
「針葉樹」「私鉄沿線」などの楽曲がありますが、歌手だけでなく、映画やテレビでも活躍されています。

関連記事