2月 PR

2月22日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ネコの日

ねこの日

2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)の語呂合わせ。
ペットと言えば、これまでずっと犬が不動の一位だったと思いますが、近年はネコの方が人気があるようですよ。

ネコクイズ

【Q1】ネコが人に飼われるようになった理由はなんですか?
A かわいいから
B ねずみ退治
C 人の食べ残しを片付ける役目
【答】B ねずみ退治
人間が穀類を作るようになった時、保管する倉庫をねずみから守る必要がありました。

【Q2】ネコはジャンプ力がすごいのですが、自分の体の何倍くらいの高さまでジャンプできるでしょうか?
A 3倍(90cm)
B 5倍(150cm)
C 7倍(210cm)
【答】B 5倍(150cm)

【Q3】ネコの祖先は中東の砂漠あたりと言われていますが、そのためあるものが苦手と言われています。それは何でしょう?
【ヒント】砂漠に少ないもの
【答】水

【Q4】ネコが一番好きな場所はどこですか?
A 広くて見渡しのいい場所
B 明るい場所
C 狭い場所
【答】C 狭い場所

【Q5】ねこの大好きなもので、これを与えると酔ったようになります。
それは何ですか?
【答】またたび

【Q6】猫舌というのは、どんな舌のことですか?
A 熱いものが苦手
B ざらざらしている
C 熱いものが好き
【答】A 熱いものが苦手

【Q7】ネコが飼い主の足元に顔をくっつけすりすりしてきました。どういう意味があるのでしょう。
A お腹空いた何かくれ
B 一緒に遊ぼう
C この人間は私の縄張り
【答】C この人間は私の縄張り

【Q8】船に乗せると縁起が良いと言われるオスネコの毛の色はなんですか?
【答】三毛猫

【Q9】歩くとき足音を消すため、また高い所から飛び降りた時の衝撃をやわらげるクッションの役割を果たす体の部分はなんですか?
【ヒント】足の裏
【答】肉球

【Q10】2010年代(平成20年代)になって、ネコの飼育頭数が増えたり、ネコグッズが売れたりといったネコブームが起きました。
その経済効果の大きさを、当時のアベノミクスになぞらえて何と呼びましたか?
【答】ネコノミクス

おでんの日

2(ふー)2(ふー)2(ふー)←息を吹きかける音の語呂合わせ。
おでんの種といえば、こんにゃく、はんぺん、たまご、大根・・・。
地域によって、種や出汁に違いがあります。
たとえば、名古屋の八丁味噌の出汁とか、沖縄は豚足入りとか・・・。
紀文のホームページにご当地おでんを紹介したページがあります。

紀文アカデミー「おでん教室」

我が家のおでん

我が家のおでんを教えてください。
変わった出汁や具を入れてるとか、これだけは外せないこだわりの具とか・・・

ベースボールが野球になった日

1895年(明治28)の今日、ベースボールが野球に和訳されました。

和訳したのは第一高等中学校の野球部選手であった中馬庚(ちゅうま・かのえ)さん。
卒業時にベースボール部史を作ることになり、ベースボールをどう和訳するかを考えたそうです。
当時はベースボールと呼ぶのが普通だったようで、敢えて訳するときは「底球」としていましたが、テニスの「庭球」と紛らわしいという問題がありました。
そこで、中馬さんは野原でするということに着目、「野球」ということにしたそうです。

競技名だけでなくルールなども日本語にされた時代がありました。 ↓ ↓ ↓

野球用語の日本語化クイズ太平洋戦争中は、野球用語も敵性語として日本語化していました 今でも使われている言葉もありますし、こんな風な表現だったの?と、ちょっと笑えそうな言葉もあります...

野球以外のスポーツの和名クイズです。 ↓ ↓ ↓

これ何のスポーツ?漢字から何のスポーツか当てるクイズ!デイサービスのレクで使えるネタを紹介しています ホワイトボードレクで使えるクイズのネタです 漢字で書かれたスポーツの和名から、なんのスポーツか当ててください...

誕生日

●ジョージ・ワシントン(アメリカ初代大統領 1732年)
アメリカ建国の父。
大統領職を2期務めましたが、3期目出馬は拒否しました。

これが慣習となって、現在まで続いています(現在は法制化しました)。
この方もアメリカのラシュモア山国立記念公園の彫像の一人です。
写真は向かって左から、初代大統領ジョージ・ワシントン、第三代トーマス・ジェファーソン、第26代セオドア・ルーズベルト、第16代エイブラハム・リンカーンの順です。

ラシュモア山火影岩

●ハインリヒ・ヘルツ(ドイツの物理学者 1857年)
周波数の単位であるHz(ヘルツ)はこの方のお名前が由来です。

周波数といえば「モスキート音」!
人間の聞き取れる音は20Hz~20,000Hzと言われています。

聴力って20代頃からじわじわと落ちてきて、高い周波数の音ほど聞こえなくなっていくのはご存知でしょうか?

この高い周波数の音を「モスキート音」といって、聴くと不快な気持ちになるようです。
そこをうまく利用して、公園など若者のたむろしやすい場所にモスキート音を発生させる装置をしかけ、若者を退散させるという政策も取られているほど。

ちょっと試しに聞いてみたい方はモスキート音測定をお試しください。
(どの年齢でも聞こえる音もありますので、そこからスタートしてお楽しみいただくといいですね)

●谷啓(俳優、コメディアン 1932年)
たに・けいさんです。
クレージー・キャッツのトロンボーンをやっていました。

谷啓クイズ

【Q】谷啓さんのギャグで有名なのがあります。さて、何でしょう?

【答】
ガチョーン

このギャグは、2011年日刊スポーツが実施したお笑い史上最高の一発芸は?」というアンケートで、2位の「コマネチ」(ビートたけし)、3位の「アイ―ン」(志村けん)を抑え、堂々の1位を獲得しています。

●財津一郎(俳優、歌手、コメディアン 1934年)
1965年吉本新喜劇の座長に就任。「きびしーいっ」というのがギャグです。
「こてっちゃん」「タケモトピアノ」など数々のCMに登場しています。

中でも「タケモトピアノの歌」はCMソングながら、オリコン全国総合チャート75位を記録したこともあるそうです。
また、テレビの「探偵ナイトスクープ」で「赤ちゃんが泣き止むCM」として紹介されました(理由は、財津氏の声が幼児好みの440Hz周辺だからだそうです)。

●都はるみ(演歌歌手 1948年)
「アンコ椿は恋の花」が大ヒットして、第6回レコード大賞新人賞を受賞しました。
その後も「北の宿から」で第18回レコード大賞で大賞、「大阪しぐれ」で第22回レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞し、初の三冠達成者となりました。

1984年(昭和59)突如引退を宣言、その後何度か復帰と活動休止を繰り返しています。

他にも「好きになった人」「浪花恋しぐれ」「ふたりの大阪」などのヒット曲があります。

都はるみクイズ

【Q】1984年(昭和59)、人気絶頂にもかかわらず引退宣言。
その時の名セリフはなんですか?
【ヒント】キャンディーズ解散宣言を引用しました。
【答】普通のおばさんになりたい

関連記事