2月 PR

2月13日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

苗字制定記念日

それまで苗字を名乗っていたのは武士と貴族のみでしたが、1875年(明治8)の今日、すべての平民に苗字をつけることを布告しました。

現在日本人の苗字は約30万種類あるといわれています。
中国500種類、ヨーロッパ6万種類と比べても極端に多いですね。

苗字クイズ

【Q1】日本の苗字で多いものを1~3位まで当ててください。
【ヒント】それぞれの苗字の有名人をあげています。
1位のヒントは、栄作、B作、ハチロー、浩市、愛子、仁美、健(たける)
2位のヒントは、善幸、健二、その子、宗男、保奈美、京香、紗理奈、蘭々
3位のヒントは、是清、英樹、真麻、真梨子、尚子、由伸、一生、メアリージュン

【答】
1佐藤
2鈴木
3高橋

【Q2】実は平安時代あたりまでは農民も苗字を持っていた。〇か×かでお答えください。
【答】〇
室町時代以降、農民から刀と苗字を取り上げてしまったそうです。

【Q3】農民から苗字を取り上げた結果、武家など苗字を名乗ることが許されていた人達は明治初めの段階で国民の何%くらいですか?
A 6%
B 17%
C 29%
【答】A 6%

【Q4】1870年にも国民に苗字をつけてもいいですよというお触れが出ていますが、中々苗字をつけようとしませんでした。
その理由はなんでしょうか?
A 面倒だから
B 無くても困らないから
C なにかお咎めがあるかもしれないから
【答】C なにかお咎めがあるかもしれないから
政府が信用されてなかったようです。

【Q5】なかなか苗字をつけようとしない国民に半ば強制的につけさせようとした理由はなんでしょうか?
A 武士や農民などの階級をなくそうとしたから
B 徴兵などするため国民を把握、管理したかったから
C 誰がどこの家の人と分かりやすくするため
【答】B 徴兵などするため国民を把握、管理したかったから

世には難読な苗字が存在します。
苗字の難読漢字に挑戦しましょう。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】難読漢字クイズに挑戦!高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使った脳トレがおすすめです。 とくに難読漢字クイズは、動物の名前、植物の名前などジャンルを分けて出題すると飽きずに取り組むことが出来、人気のレクです。...

土佐文旦の日

高知県が生産量日本一の土佐文旦を全国にPRするため制定されました。
2月が旬で出荷量が増えること、2(ぶんたん)1(と)3(さ)の語呂合わせです。

文旦クイズ

【Q1】文旦は柑橘類ですが、一般的には違う呼び名で呼ばれることが多いようです。それは何でしょうか?
【ヒント】文旦(ぶんたん)と音が似ています。
【答】ボンタン、ザボン など。

【Q2】食べた後の皮もお菓子などに再利用できます。どんなお菓子がありますか?
【答】皮を砂糖漬けする(ザボン漬け、文旦漬けなどと呼ばれる)

【Q3】文旦の果汁を使った古くからある鹿児島のセイカ食品のお菓子は?
【ヒント】キャラメルみたいに箱に入れて売っています。
ひとつひとつがオブラートで包んであります。
【答】ボンタンアメ

シラウオとシロウオ

名前も似てるけど見た目も似てるシロウオとシラウオ。

この区別分かりますか?

シラウオは体長10cmほどで、すしネタなどによく使われています。
シロウオは体長5cmくらいで「踊り食い」が有名です。

スギ花粉の飛散状況の予報開始

1990年(平成2)の今日、日本気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を始めました。

現代人を悩ませる花粉症ですが、昭和50年代頃から花粉症の人が増てきたそうです。
コンクリート舗装や大気汚染などの影響、日本人の体質が変わったことが原因ではないかとも言われています。

りこ

周りが杉の山だらけのデイサービスにいましたが、不思議にも利用者さんに花粉症がいない。むしろ職員がスギ花粉にやられていました。
日本人の体質が変わったと言われるとそうかもしれない。

誕生日

●澁澤栄一(実業家 1840年)
「日本の資本主義の父」と呼ばれる方です。
幕臣から大蔵省に入り、実業家になりました。
日本初の株式会社と呼ばれる「商法会所」を始め、生涯で500もの会社設立に携わりました。
例えば、第一国立銀行(現みずほ銀行)、東京瓦斯、王子製紙、帝国ホテル、東京証券取引所、麒麟麦酒(現キリンホールディングス)、東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)など、今でもよく知られている会社ばかりですね。

また教育、社会貢献も行っていて、
学校では商法講習所(現一橋大学)や日本女子大学校(現日本女子大学)の設立や、日本赤十字社の設立にも携わっています。
2021年にはNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公にもなりました。
2024年からは福沢諭吉に代わり新一万円札の顔になるようです。

澁澤栄一の名言

●「もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である」

●「大金持ちになるよりも、社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である」

●「四十、五十は洟垂れ(はなたれ)小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」など。

●森本レオ(俳優、ナレーター 1943年)
芸名のレオの由来について、オレ(俺)という芸名にしたいという希望が叶わなかったので、逆さにしてレオになったそうです。

森本レオさんと言えば声がいいと評判ですが、森本さんの声の秘密は「f分の1のゆらぎ」といわれる独特の性質にあります。
「f分の1のゆらぎ」には、人の心を落ち着かせる特徴があるのだそうです。

森本レオさん以外では、
●美空ひばり
●美輪明宏 
などが「f分の1のゆらぎ」を持っているそうです。

また人の声以外にも、
・そうそくの炎
・木漏れ日
・小川のせせらぎ などにもその性質があります。

●南こうせつ(シンガーソングライター 1949年)
「かぐや姫」のボーカル、ギター。
「かぐや姫」とは70年代人気のあったフォークグループで、ヒット曲は「神田川」「22才の別れ」「赤ちょうちん」「なごり雪」(「なごり雪は」はイルカのカバーで大ヒット)などがあります。

●出川哲朗(タレント 1964年)
リアクション芸人のさきがけ。
ご本人のイメージからは思いもよりませんが、ご親戚の顔ぶれが実業家、政治家、女優の原節子さんまで、豪華メンバーです。

関連記事