12月 PR

12月7日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大雪

今日は二十四節気のひとつ「大雪」です。 ↓ ↓ ↓

二十四節気 大雪二十四節気のひとつ「大雪」。 いよいよ冬も本番、雪が激しく降る頃という意味です。 北海道などでは根雪がみられる頃ですね。 候についても書いています。 デイサービスのレクのお話のネタにどうぞ。...

クリスマスツリーの日

1886年(明治19)の今日、横浜にある小売業明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られました。(時期については、日本ではそれ以前に飾られたことがあるという説もあります。)

日本の年中行事としても定着したクリスマスですが、日本に定着するまでをひもとくと、1900年(明治33)に、明治屋が東京の銀座に進出、銀座にクリスマスの飾り付けが広がりました。
またこの頃には、神戸においてクリスマス用品の生産も始まりました。

1928年(昭和3)の朝日新聞には、クリスマスがもはや日本の年中行事として定着した旨の記事が載っています。

クリスマスツリーは、旧約聖書の「創世記」に登場する「知恵の樹」の象徴とされています。

クリスマスツリークイズ

【Q1】クリスマスツリーに使われる木はなんですか?
A 杉
B ひのき
C もみ
【答】C もみ

【Q2】クリスマスツリーのてっぺんに飾ってあるのはなんですか?
A 星
B 何もない
C ベル
【答】A 星
イギリスでは天使を飾るそうです。
星はキリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を模しています。

【Q3】クリスマスツリーの飾りつけで雪が積もっているように見せる時使うものはなんですか?
【答】わた

レクのアイデア

●クリスマスの飾りつけをしましょう!
●クリスマスリースやスノードームなどいろいろ作ってみよう!

百均の材料で作るクリスマスリース ↓ ↓ ↓

百均の材料で作るスノードーム ↓ ↓ ↓

世界KAMISHIBAIの日

日本独自の文化「紙芝居」。
1990年代以降、ラオスやベトナムなど海外に紹介され、作られるようになりました。
そして、世界中の紙芝居好きが集まり2001年(平成13)の今日、「紙芝居文化の会」が創立され、その日を記念日にしました。

「KAMISHIBAI」とアルファベットで表記されているのは、紙芝居の魅力を世界中に広め、紙芝居を通じて国際交流を深めたいという願いが込められているからです。

2023年現在、「紙芝居文化の会」は国内はもとより、世界56か国に会員がいるそうです。

紙芝居クイズ

【Q1】紙芝居は1930年代頃日本で生まれました。
紙芝居のもともとの目的はなんでしたか?
A 子どもたちの教育
B 駄菓子を売るため
C 親が忙しいので子どもを集めて遊ばせるため
【答】B 駄菓子を売るため

【Q2】紙芝居で特に人気のあった、金色の骸骨のすがたで、黒いマントをした主人公の出る作品は何ですか?
【ヒント】高笑い、金色のコウモリ
【答】黄金バット

【Q3】紙芝居の絵を描いていたといわれる漫画家で「ゲゲゲの鬼太郎」の作者は誰ですか?
【答】水木しげる

誕生日

●西郷隆盛(政治家、軍人 1827年)
鹿児島県出身で幕末から明治にかけて活躍した政治家。
江戸総攻撃を中止させ江戸無血開城を成し遂げたひとり。

西郷さんクイズ

【Q】明治時代、西郷隆盛を盟主として起きた士族の反乱で、日本国内最後の内戦とされている戦いはなんですか?
【ヒント】西郷隆盛はこの戦いに敗れて切腹しています。
【答】西南戦争 または 西南の役

●与謝野晶子(歌人 1878年)
代表作は「みだれ髪」「君死にたまふことなかれ」。
「柔肌の熱き血潮に触れもみで寂しからずや道を説く君」(みだれ髪)。
その当時考えられない官能的な歌を詠んで、歌壇からは反発を受けたものの世間からは熱狂的な支持を受けました。

●森下洋子(バレリーナ 1948年)
プリマバレリーナです。
日本人として初めて国際的に活躍した人です。
「東洋の真珠」と称されました。

●古舘伊知郎(アナウンサー、タレント 1954年)
元テレビ朝日アナウンサー。
新日本プロレスの実況では、独特の言い回しでプロレスを盛り上げました。

他にも「夜のヒットスタジオ」「おしゃれカンケイ」などの司会や、ニュース番組「報道ステーション」のキャスターもつとめました。

●羽生結弦(スケート選手 1994年)
2014年ソチオリンピック、2018年平昌オリンピックで金メダル獲得。
また世界初の4回転ループジャンプ成功などの偉業を達成しています。

2023年結婚を報告し、世間を騒がせました。

関連記事